税理士ドットコム - [税金・お金]退職後の住民税、国保税について - 住民税は、前年の所得によって計算された税額をそ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 退職後の住民税、国保税について

退職後の住民税、国保税について

今年退職をし、無職になりました。
住民税、国保は前年の所得での計算との事で現在無職の私には正直支払いが大変になっています。
ギリギリで支払ってはいますが、減額や控除などはあるのでしょうか?
また、確定申告などで支払った税金が戻ってきたりするのでしょうか?

役所にも問い合わせましたが、今年は納税書通りに支払ってくださいとの事できちんと理解できないまま支払いをしております。

夫は小さなお店の個人事業主です。子供はおりません。
私の場合、1番賢く納税するにはどのようにしたらよいでしょうか?

ずっと会社員だったため、会社任せで税金関係は無知に等しいです。アドバイスお願いします。

税理士の回答

住民税は、前年の所得によって計算された税額をその翌年に、普通徴収であれば、年4回で分割して納税します。
国民健康保険については、世帯単位で計算されます。
ご主人は、自営業者ですから国民健康保険に加入されていると考えますので、お二人の所得に基づいて、世帯の国民健康保険料が計算されます。

本投稿は、2018年08月22日 08時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226