個人事業での節税対策について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 個人事業での節税対策について

節税

 投稿

個人事業での節税対策について

節税の相談です。
個人事業で執筆業(かなり不安定)です。
小規模企業共済は加入済みで、
変動所得・臨時所得の平均課税も申請しますので、
これ以外で教えていただけますと幸いです。

安定していないので、
所得控除での節税ができない場合があっても、
おすすめのものはありますか?

今年はかなり利益がでてしまっていて、
何かあると嬉しいです。

よろしくお願いします。

税理士の回答

個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo(イデコ))を検討されても良いと考えます。

山中様

ご返信をありがとうございます。

ホームページで「加入資格簡単診断」をしてみましたが、
加入資格がないようです。

他に法人の代表でもあるので、
そちらで社会保険に入っているせいでしょうか。

他に良いものはありますか?
お手数をお掛けして申し訳ございません。

法人をお持ちであれば、印税以外の収入を法人収入にされて、役員報酬を受け取られたら良いと考えます。

山中様

ご返信をありがとうございます。

印税以外の収入はほぼありません。
私のケースだと、
役員報酬で受け取った際の社会保険料+税金の方が、
個人で受け取った際の税金より高くなってしまいます。
(社会保険料が会社負担分も実質社長が支払っているのと同じようなものなので)

他に何かありますでしょうか。
何度も申し訳ございません。
よろしくお願いします。

ご質問者が社会保険に加入されているのであれば、第2号被保険者に該当すると考えます。
第2号被保険者は、一般的に個人型確定拠出年金(愛称:iDeCo(イデコ)に加入できると考えます。

山中様
ご返信をありがとうございます。
そうなのですね。
加入できるのなら、イデコを検討してみたいと思います。
ありがとうございました!

本投稿は、2018年12月23日 00時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入したいのですが(すでに個人事業主になっています) 現在 年間で広告収入10万 株配当先物収入150万 給料収入60万ありますが加入可能です...
    税理士回答数:  1
    2017年09月19日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 本業が会社員で、副業をしている場合の小規模企業共済加入について

    現在会社員として勤めながら、同じ職種で副業を行っております。 本業の収入500万、副業の収入200万程です。 節税のため小規模企業共済への加入を検討して...
    税理士回答数:  1
    2017年02月16日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236