[節税]コロナ補償金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. コロナ補償金について

節税

 投稿

コロナ補償金について

商業ビルを経営しています。
コロナ不況で、テナントの5月分管理費免除を検討しています。

A案 5月分管理費免除
B案 5月管理費 と コロナ対策補償金 を相殺する。
   (管理費収入とコロナ補償金を相殺)

どちらの方が、税務処理で節税になりますか?

税理士の回答

比較検討のため、簡単な設例でシミュレーションしてみたいと思います:

⓵A案:管理費免除 収入も支出も0のため、消費税も0、所得税も0=利益0

➁B案:管理費と補償金の両建ての場合:収入に例えば1100(管理費収入は消費税10%込みで1100と想定)、補償金を1100(補償金の消費税は通常不課税となります)
収入1100:支出1100:消費税支払60(簡易課税適用、不動産事業でみなし仕入率40%と仮定):法人税支払△21(実効税率35%で法人と仮定)累計税引後利益:赤字39

結論、課税売上が計上されますと消費税の支払いが発生するため、相殺パターンのBの場合、課税売上が膨らむ分、消費税の影響により、純収支で不利になると言えるかと思います。(もちろん補償金の額を税抜きの管理費に合わせれば話は異なると思います)

本投稿は、2020年04月07日 14時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236