税理士ドットコム - [節税]法人の事務所兼社宅もしくは事務所と社宅賃貸について - 事務所兼社宅の場合は社宅使用料の最低基準額×70%...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 法人の事務所兼社宅もしくは事務所と社宅賃貸について

節税

 投稿

法人の事務所兼社宅もしくは事務所と社宅賃貸について

家族2人で法人を営んでおります。
現在は賃貸アパートにて自宅兼事務所として営業しております。
(賃貸費用は全て個人負担、法人側に家賃負担をさせていません)

法人側が軌道に乗り、役員報酬も取れるようになった為
事務所の移転を考えております。その場合、以下の方法を考えていますが
私の認識が間違っていないかご教示いただけませんでしょうか。
※持家では無く、全て賃貸契約予定です。

事務所兼社宅の場合、法人契約で月15万円の部屋を借りたとします。
家賃は全て法人側が支払いをし、法人側に個人が家賃を払う事になるかと
思いますが、その場合は面積を按分し3/1が事務所、3/2が住居となり
個人側負担が約10万円程度になるのではと考えています。

事務所と社宅借り上げをした場合、どちらも法人契約で
事務所月7万円、社宅月10万円の部屋を其々借りたとします。
事務所も社宅も全て法人側が支払いをし、事務所は全額負担
社宅分は小規模住宅であれば大まかに7割法人負担、3割を個人負担に
なるのではと考えています。

この場合、事務所と社宅を分けて借りる方が月々合計の負担は少し増えますが
個人からの出費を抑える事が可能で、その分役員報酬を低くする事で
社会保険等の費用負担を押さえる事が出来るのではと考えております。

細かく見ればメリットデメリットがあり、上記の按分方法も違うかとも
思いますが、ざっくりと考えた場合、事務所と社宅を分けた方が
節税に通じるのでは?という考え方は間違っておりませんでしょうか。









税理士の回答

事務所兼社宅の場合は社宅使用料の最低基準額×70%を基準とすることができます。

本投稿は、2020年04月08日 11時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社宅兼事務所

    いつも参考にさせていただいています。 小規模法人で、従業員1人と代表1名の2人のみの会社です。 この度本店所在地を移転することになりました。 移転先で...
    税理士回答数:  1
    2015年04月24日 投稿
  • 自宅兼事務所と役員社宅

    はじめまして。現在、合同会社Aの設立を検討しており、合同会社の社員B(代表ではない出資者)が個人名義で契約している賃貸物件(対 不動産賃貸会社Cとの契約)につい...
    税理士回答数:  1
    2019年02月01日 投稿
  • 社宅兼事務所の消費税について

    いつも参考にさせて頂いています。 零細法人で、資金等もあまりないため、賃貸マンションの一室を社宅兼事務所として法人名義で契約をしました。 このマンションは居...
    税理士回答数:  2
    2016年03月13日 投稿
  • 社宅兼事務所の場合の経理

    法人が借りている事務所に社長が住む場合、社長はいくら会社に納めなければならないのでしょうか? 単純に社宅でしたら法人が支払っている家賃の2分の1を社長が会社に...
    税理士回答数:  2
    2018年06月20日 投稿
  • 事務所兼社宅について

    海外企業の日本支社としての事務所に住まわせてもらう場合、家賃は払わなくても、税務上、問題ありませんか? また、払う場合は、いくらぐらいが一般的ですか?
    税理士回答数:  1
    2018年11月03日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226