私の考えた節税対策は、合っていますか? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 私の考えた節税対策は、合っていますか?

節税

 投稿

私の考えた節税対策は、合っていますか?

来年、主人と子供2人と、更に母と共に住む
二世帯住宅を建てることになりました。

土地代は母が一括で払い母名義にし、
家は祖父から私への贈与(住宅資金の非課税特例)とローンにて、私名義で買う予定です。

母の資産としては、今から購入する土地(評価額は推定1300万ほど)と
老後資金として1000万ほどの預貯金のみです。
ただし、祖父からの相続で資産が増える可能性もあります。
(祖父が教えてくれないため不明)
母は離婚しており、法定相続人は私と兄の2人です。

これから私と生活を共にするため、
老後も私がサポートするため、
土地を私に確実に渡したいため、
兄が金にルーズで精神的に自立していないため、
私立大学の学費等、兄には既に多額の贈与があるために、
母は「全ての相続を私に」と考え
遺言書を書くことになりました。

万が一、兄から遺留分を請求された時に
私が支払いしなくて済むようにと、
通帳コピー等の証明も添付の上
特別受益の主張も遺言書に
記してくれることにもなっています。
また、遺言執行者は私、
私の死亡時は私の子供2人が受遺者に
なるよう記す予定です。

尚、兄との関係は良好なので、
相続時に揉めることがないようにするため
上記のことを全て兄にも説明した上で
遺言書を作ります。

本当は、土地を確実に
私が譲り受けられるようにと、
生前に私名義にする術も
色々と検討しました。
(金銭贈与を受けて私が買う、
土地の贈与を受ける、
金銭を借りて私が買う、
暦年贈与で名義を移していく…等)

しかし、どれも贈与税や不動産取得税など
数十万以上の税金が発生する
計算になったので、
一番無駄なコストがかからずに
私の名義に出来る方法として、
遺言になりました。

また、母の資産が増えた場合にも
小規模住宅の減税制度により
相続で土地を譲り受けた方が節税になる
と考えたのも理由の一つです。

公正証書遺言も検討しましたが
自筆遺言書の保管サービスが始まるので
そちらを使う予定です。


「節税」としてのこの一連の私の考えは、
専門家の方から見ていかがでしょうか?

もし誤りや詰めの甘い点等あれば
解決策を含めご教授頂けますと嬉しいです。

まだ土地代を払っていないので、
土地と家の名義を考え直すことも可能です。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

おはようございます。

公正証書遺言も検討しましたが
自筆遺言書の保管サービスが始まるので
そちらを使う予定です。


必ず、公正証書にしてください。
二人付き添いが必要なだけです。
費用は・・・一人当たり20,000円くらいで済みます。
+公証人の費用です。
いくらかかるか電話でも、教えてくれます。

相続の時に
財産の執行が・・・楽です。

ここのところだけが・・・肝心かなめです。

宜しくお願い致します。

ご返答ありがとうございます。

公正証書をやめた理由は、
費用面(10万ほど+専門家費用)と、
保管サービスも検認が不要なので、
遺言執行者が私であれば
相続の流れはほとんど変わらないのでは?
と考えたからです。

尚、自筆証書遺言の場合は
内容は出来ているので、
専門家の遺言書添削サービスのみ
利用する予定です。

検認以外でも公正証書の方が
手続き上楽な点があるのでしょうか?
具体的に教えて頂けますと嬉しいです。

補足です。

もう一つの理由は、遺言書を作る目的が
争いに勝つためではなく、
争いを起こらせないためだからです。

兄は、相続や法律に全くの無知かつ
かなり適当な性格です。
事前に遺言について説明して
納得しておいてもらえば、
恐らく相続時に専門家の方に相談したり
遺留分請求してきて揉めることは
ほぼないだろうと考えています。
(この適当さも、母が相続したくない
理由の一つなんですけどね…)

要は、鍵を指しておくための遺言書です。

そういった理由もあり、
10万以上払って公正証書遺言までは…
ということになりました。
また、自筆と違ってその場で作るので
専門家を連れて行った方がいいと
別の専門家の方からもよく言われ、
そうなると更にかなりの費用がかかるので
本末転倒(お金をかけたくない)に
なる気がしたからです。

それでも公正証書をお勧め頂く
理由がありましたら、
是非教えてください。
よろしくお願いいたします。

訂正

誤)鍵を指して
正)釘を刺して

失礼いたしました。

自筆遺言も公正証書遺言も効用は同じですが、自筆遺言は予期せぬ不備があった場合のリスクです。過去の裁判では「この遺言書は脅されて書かされたものだ」という遺留分の問題ではなく、遺言書無効の争点事例もありました。お兄様が「しっかり者でないから」ということで「争うことはない」であろうということですが、部外者が絡んできて意外な事が起きるのも相続(争族)です。無理にはお勧めしませんが、お気を付けください。次にお母様の相続税の心配は必要ないとは思われますが、祖父様の不動産くらいは事前に調べられた方がよいかと思います。最後に遺言執行者は私で私が死亡時の受遺者は子供ということですが、その際は執行者は不在ですよ。

分かりやすいご回答をありがとうございます。


>部外者が絡んできて意外な事が起きるのも相続(争族)

私も、この点だけ少し懸念があります。
その点についてはよく考え、
判断しようと思います。
まずは保管サービスで安く遺言保管し、
今後の関係性などによって
公正証書に変更することも考えております。


遺言執行者は私で私が死亡時の受遺者は子供ということですが、その際は執行者は不在です


私の書き方が分かりずらく申し訳ありません。
私の死亡時の受遺者は指定しますが、死亡時の遺言執行者は指定しないつもりです。
遺言内容についてはオンラインで弁護士さんに
お安く相談に乗って頂いていまして、
もしかしたら私の死亡時の遺言執行者は
主人等を専任するかもしれません。
(血族以外の人の名前を遺言書に書きたくないので検討中です)


弁護士さんの場合、税金の観点からの
アドバイスは頂けないので
節税についてを税理士さんに相談し、
それで方向性が決まり遺言作成が
決定した場合は、遺言内容等を
弁護士さんに相談していく予定です。


ちなみに、節税の観点から見た時に、
税理士さんから見て
「土地は遺言にて相続でもらう」
という私の考えはベストだと
思いますでしょうか?

はい、お母様の相続財産は基礎控除4200万円以下ですので、相続税はかかりません。登録免許税も相続は0.4%、不動産取得税はかかりませんのでベストの選択と考えます。

ありがとうございます。
遺言作成の方向で、このまま検討を進めていきたいと思います。

終始、迅速なご対応をありがとうございました。

本投稿は、2020年06月20日 00時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,230