最終仕入原価法について
私はハンドメイドと古着を販売しております。
3点質問があります。
①最終仕入原価法で
商品の期末残高を出す場合
古着を仕入れる際、
1点ずつ単価が違いますがその日に同時に仕入れるのでどれが最終仕入原価にすれば良いかわかりません。
その場合仕入れた総額÷仕入れた個数
で出せばいいのか、自分で選んでその額を最終残高にすれば良いのかおしえてほしいです。
②ハンドメイド商品と古着の仕入れ原価の
幅の大きさについて
ハンドメイド商品だと原価が100円のものもありますが古着だと平均2000円くらいです。
差が大きくても例えば古着を最後に仕入れた場合はその額で期末残高を出すことになるのでしょうか。
③半製品について
半製品の最終仕入原価を出す場合、
例えば材料を半分使用しました。とする場合でも1個丸々の原価と考えて×在庫個数で計算すれば良いのでしょうか。
税理士の回答

竹中公剛
①最終仕入原価法で
商品の期末残高を出す場合
古着を仕入れる際、
1点ずつ単価が違いますがその日に同時に仕入れるのでどれが最終仕入原価にすれば良いかわかりません。
古着は一点一点が個性のあるものなので、仕入がそれぞれ最終仕入れでしょう。
その場合仕入れた総額÷仕入れた個数
で出せばいいのか、自分で選んでその額を最終残高にすれば良いのかおしえてほしいです。
②ハンドメイド商品と古着の仕入れ原価の
幅の大きさについて
ハンドメイド商品だと原価が100円のものもありますが古着だと平均2000円くらいです。
上記記載。
差が大きくても例えば古着を最後に仕入れた場合はその額で期末残高を出すことになるのでしょうか。
上記記載。一点一点が最終仕入れ値です。
③半製品について
半製品の最終仕入原価を出す場合、
例えば材料を半分使用しました。とする場合でも1個丸々の原価と考えて×在庫個数で計算すれば良いのでしょうか。
それぞれに使用した分を按分して+します。
本投稿は、2024年06月30日 20時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。