税理士ドットコム - [扶養控除]親を扶養に入れる際に考えるべきことについて - 所得税法の扶養親族の条件に世帯は関係ありません...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 親を扶養に入れる際に考えるべきことについて

親を扶養に入れる際に考えるべきことについて

別居している母親を同居を機に扶養に入れたく考えています。
扶養に入れる条件を調べてみたところ「同居し生計を一にする」とあり、そうなると年金収入額も世帯の収入として計算という認識なのですが、私には子供がおり、私立高校授業料無償化制度を利用して進学をさせたいと考えています。
こちらの制度は所得制限がありますよね。
母の年金収入を合わせると所得制限の590万円を越えてしまうのでこの制度が使えなくなってしまうことを懸念しています。
仮に「同居はするが、世帯は別」(母も世帯主になる)とした際、「生計を一にしている」には該当しないのでしょうか。
二世帯住宅ではないので、キッチンもお風呂等も共有しますし、実質生計を一にすると変わりないのですが…

ご回答のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

所得税法の扶養親族の条件に世帯は関係ありません。
世帯は別でも、生計を一にしていれば、扶養親族の条件を満たすことはできます。
高校授業料無償化制度や後期高齢者医療保険料など世帯収入が影響するものがあるため、世帯は別の方がよく、そのうえで扶養親族とすることは可能です。

ご連絡が遅くなりすみません。
回答をありがとうございました。
わかりやすく、助かりました。

本投稿は、2020年04月03日 17時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 高校の無償化の所得制限について

    来年高校無償化の所得制限を少し超える住民税所得割になりそうな場合、ふるさと納税以外でなんとか所得制限内に収める方法はありますか? 医療費控除、確定拠出年金...
    税理士回答数:  1
    2016年09月14日 投稿
  • 高校無償化の所得制限

    高校無償化の所得制限に数千円程度で対象外になりそうです。ふるさと納税等の利用などで対策があるようでしたら、個別にお教えいただきたいです。当方大阪在中で、具体的な...
    税理士回答数:  2
    2019年07月31日 投稿
  • 高校授業料無償化とふるさと納税について

    高校2年生と中学3年生の子供がいます。 公立高校の授業料は、収入証明書の市民税と県民税の所得割額を足した金額が50万7000円以下だと無料になります。 しか...
    税理士回答数:  1
    2019年07月11日 投稿
  • 同居母の世帯・扶養について

    相続税対策と確定申告の控除、について併せてお尋ねいたします。 昨年12月より母名義の土地に母と夫と私の3人名義の家で同居。 母の現況 ⇒ 後期高齢者で、...
    税理士回答数:  1
    2019年03月13日 投稿
  • 高校授業料無償化とふるさと納税の上限額

    高校授業料無償化に伴い、ふるさと納税のサイトで上限額のシミュレーションをしたのですが、ばらつきが有ります。高い方では授業料の負担はなく、低い方では一部負担となり...
    税理士回答数:  1
    2018年08月18日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,297
直近30日 相談数
691
直近30日 税理士回答数
1,309