確定申告時の所得の種類について
障害年金受給者で、別に動画作成に関連する作業をしています。個人事業主として届け出はしておらずフリーです。確定申告の所得は事業所得でここ数年行っていますが、雑所得にした方がいいしょうか?
ちなみに収入金額は控除範囲内で収まっています。
確定申告の申請書が変わったり、インボイス制度などわからないことが多いので
教えてください。
税理士の回答

竹中公剛
障害年金受給者で、別に動画作成に関連する作業をしています。個人事業主として届け出はしておらずフリーです。確定申告の所得は事業所得でここ数年行っていますが、雑所得にした方がいいしょうか?
どちらでも良いです。
ちなみに収入金額は控除範囲内で収まっています。
確定申告の申請書が変わったり、インボイス制度などわからないことが多いので
インボイスは消費税の問題です。
何がわからないですか?
回答ありがとうございます。
インボイス制度自体よくわからなかったので質問させていただきました。
現状は先方に決まった書式でPDFで請求書を出しています。確定申告時は特に何もしていなかったので、気になっていました。

竹中公剛
R5.10.1からは、免税事業者や、課税事業者番号を持っていない事業者は、消費税を請求できません。
それが、R5.10.1から始まる、インボイス制度です。
個人事業主として登録をしていない状態で仕事をしています。
現在は請求書に内税として発行していますが、10月以降はこの部分が請求できなくなると
考えてよろしいでしょうか?

竹中公剛
個人事業主として登録をしていない状態で仕事をしています。
現在は請求書に内税として発行していますが、10月以降はこの部分が請求できなくなると
考えてよろしいでしょうか?
内税1100(消費税額100)の記載はできません
の記載はできません
商品1,100円消費税10%対応商品という記載か?
1,000円消費税10%対応商品
のように記載がなります。
内税などの表示は不可です。
本投稿は、2023年01月21日 17時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。