[贈与税]妻のへそくりを夫へ返す - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 妻のへそくりを夫へ返す

妻のへそくりを夫へ返す

結婚してから妻は専業主婦で、夫の給料の一部を生活費としてもらい、残ったお金をこつこつ貯めて30年で3000万円程貯めたのですが(20年前の出来事です)
今から、妻から夫へ、貯めたお金を税金がかからず返す、渡すことはできますか?できる場合は、どのような書面を交わした方がよいですか?  2000万円など高額でもできるのか、少額で何回かに分けるならできるなど、ありますか?
今返すと贈与税がかかってしまいますか?

また、妻が貯めていたお金が(へそくり)、夫が亡くなった時に、相続税の対象になる場合はどのような場合でしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

基本的には夫の給与から形成されているため全額が夫の財産になります。したがって贈与に該当せず、全額が相続税の対象になります。

お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
感謝いたします。
すみません教えていただきたいのですが、

妻から夫へ、2000万円程今から返す場合、妻の預金通帳から夫の預金通帳へ振込をし、書面で、「夫の給料から渡されていた生活費のうちの余りを貯めていたお金を返金する」 と書いて署名捺印をしたらよろしいでしょうか?   
いつからいつまでで貯めた等の期間や、一年にどれくらい等やりくりの記載も必要ですか?
どのような記載がよろしいですか?

よろしくお願いいたします。

そのまま夫の預金の通帳に振り込めば問題ないと思われます。

先にも回答させていただきました通り、そもそも夫の財産なので、贈与には該当しません。

立証できれば方法はどのような形でも問題ありません。

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

家族で悩んでおりましたので、大変感謝しております。


本投稿は、2024年04月03日 15時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • へそくりとおしどり贈与

    専業主婦である妻が貯めたへそくりを、住宅購入費用の一部として使う場合の申告について。 結婚25年目の専業主婦です。 夫の給与から少しずつへそくりを貯めて...
    税理士回答数:  2
    2018年12月21日 投稿
  • お金を貸してもらってなお贈与はできますか?

    夫から妻へ300万を貸した場合、同じ年に100万円を夫から妻へ贈与できますか? 借りた300万円は借用書を作成の上、期日である翌年に全額返すとして、別に100...
    税理士回答数:  1
    2021年07月21日 投稿
  • へそくり

    ご相談致します。 生活費の余剰金を私の口座で管理していました。一切使用していませんが、へそくりと言われても仕方ありません。年間110万は超えてます。 へそく...
    税理士回答数:  2
    2023年09月17日 投稿
  • 住宅購入時の夫婦間の贈与税について

    夫婦共働きで、貯蓄はそれぞれの名義の通帳で夫3妻7位の割合で行ってきました。 (生活費を夫が少し多めに出している為、貯蓄は妻が多めに担う、という考えでした。)...
    税理士回答数:  1
    2019年03月22日 投稿
  • 夫婦間の贈与税(生活費の立替分を貰う場合も贈与税はかかりますか)

    夫婦共に共働きで、カード支払いや水光熱費、子供の教育費など最初に契約したのが妻名義だった為すべて妻の給与口座から支払っています。ですが生活費自体は夫が負担してく...
    税理士回答数:  2
    2023年04月21日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,226
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,231