[贈与税]贈与とは - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与とは

贈与とは

ご相談致します。
国税庁の説明によりますと、生活費の名目で贈与を受けた場合、それを貯金すると贈与税が、かかる事になります、とでていました。

つまり、へそくりに贈与税が掛かるのですよね。

実は10年前の通帳を見ましたら、一年間で150万円のへそくりをしていました。

へそくりに贈与税がかかるのでしたら、時効は成立しますか?

贈与税にお詳しい先生、教えて頂けますか?

税理士の回答

へそくりとはたとえば、妻が夫に黙って夫所有の金銭を貯蓄する行為です。
つまり双方にあげますもらいますという意思がないわけですから贈与は成立しません。
へそくりは依然として夫の財産であり、返さなければならないものといえますから、将来のご主人の相続時に相続税がかかるのであればこれまでのへそくりの全額を相続財産に加算しなければなりませんし、他の相続人との遺産分割協議対象財産にもなります。

中田先生 ご返答ありがとう御座います。

国税庁の説明は旦那さんが妻が貯金してることを知ってるということですか?

遅くにすみません。

中田先生
昨日は遅くまでお世話になりました。

主人にへそくりの話しを報告したしま。

当分は私のへそくり財産から生活費を消費していこうと、言う事になりました。
この方法で大丈夫ですか?

そして、わたしの150万円の入金の扱いはどうなりますか?

すみませんが、宜しくお願いします致します。

へそくりは夫の財産ですから、お考えのとおり妻の口座に貯金せずに本来の夫婦の生活費として費消すればよいです。
税務署に変に疑われることがないよう、あなたの預貯金口座から一度に150万円を出金するのではなく、毎月の生活費としてその都度、出金していき通帳に「生活費」とメモ書きしておくことをおすすめします。

中田先生
何度もご丁寧にありがとう御座いました。

理解できました。

本投稿は、2024年09月17日 22時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • へそくり

    ご相談致します。 生活費の余剰金を私の口座で管理していました。一切使用していませんが、へそくりと言われても仕方ありません。年間110万は超えてます。 へそく...
    税理士回答数:  2
    2023年09月17日 投稿
  • 妻が「へそくり」から孫に贈与した場合の課税関係について

    夫から妻への生活費について、余剰分(へそくり)で株や不動産を妻が購入した場合には夫から妻への贈与があったとみなされて妻に贈与税が課税されると聞きましたが、 ...
    税理士回答数:  2
    2024年08月15日 投稿
  • 贈与税について

    専業主婦の場合、こつこつ貯めたへそくりは主人から私への贈与にあたるという話を聞きましたが 子供の将来の為にという目的で、毎月少しずつ私名義で貯めているお金は贈...
    税理士回答数:  1
    2019年10月20日 投稿
  • 贈与税

    ご相談致します。 私は去年母親から贈与契約書を作成し、 110万円贈与してもらいました。 税法には触れてない様に思えますが、最近この110万円は父...
    税理士回答数:  2
    2023年10月21日 投稿
  • へそくりとおしどり贈与

    専業主婦である妻が貯めたへそくりを、住宅購入費用の一部として使う場合の申告について。 結婚25年目の専業主婦です。 夫の給与から少しずつへそくりを貯めて...
    税理士回答数:  2
    2018年12月21日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,176
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,233