[贈与税]預かったお金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 預かったお金について

預かったお金について

祖父が無くなり、父が遺産を相続しました。
(税理士さんに依頼し、全ての手続き済み)
多額だったものですから、不安に思ったようで、「将来の介護費」や「詐欺等のトラブルを避ける」目的で、数千万を振込にて預けてきました。
その際、「これは預ける。一部生活費として使って良いが、なるべく減らさずに持っておけ。」と話がありました。
その際、証明書は書いておりません。

私は元々NISAで投資をしており、今年度も自分の貯蓄や給料から全て出しておりましたが、来年度に預かり金の一部を借りて一括投資しようと考えてしまい、その一部を証券口座に移したところで、この行為は危ないということに気付きました。
将来的に元に戻せば良いと考えていましたが、贈与と思われるのは避けたく、また、親もNISAが何なのか分かっておりませんので、将来のトラブルになるかと思い、使わずに移した全額を自分の口座に戻しました。

父にも行ったこと、ネットで調べたことなどを話し、一度預かり金を全額父に返金し、来年度からは贈与とし、相続時精算課税制度に含められるよう振込にて贈与を受けることとなりました。
返金の際、預かり金のうち数十万円を生活費として使用してしまっていたため、こちらはNISAを売却して補填予定です。

この件について、気にすべきことはありますでしょうか。
(証明書を書くべき、税理士税務署に相談するべき、等)
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

この件について注意すべき重要なポイントと対処法を以下にまとめます。

借入と贈与の区別: 預かり金の一部を自分の投資に使う行為は、税務上の贈与として見なされる可能性があります。現時点でお金を全額返金したことはよい判断ですが、今後の贈与に際しては、贈与契約書や借用書を作成するなどして、贈与と借入の区別を明確にし、税務署に誤解されないようにすることが重要です(国税庁『贈与税の申告と納付』)。

相続時精算課税制度: 相続時精算課税制度を利用する場合、具体的な手続きと税務上の扱いを把握しておく必要があります。この制度では、特定の条件の下で贈与を受けた金額を一時的に贈与税非課税とし、相続時に実質的に相続財産として扱うことが可能です。制度の適用要件やメリット・デメリットを理解し、正しく手続きするために、専門家(税理士)の助言を受けることをお勧めします(国税庁『相続時精算課税制度』)。

税務署または税理士への相談: 今後の贈与や資産管理に関連する税務上の問題を未然に防ぐために、税理士に相談することで、法的に適切な措置を確認することができます。また、事前に税務署に相談してアドバイスを求めることも有効です。

記録の保管: 贈与を受けた際には、振込記録や通信記録を含め、関連するすべての記録を保管しておくことが大切です。これにより、将来的に税務調査が発生した場合にも適切に対応できます。

ご返信ありがとうございます。

もし今回の資金移動や、父が今年相続をした件で、今後税務調査が入る場合、まずはお手紙が来るということでしょうか。
その際に、契約書を見せるか、返信にて今回のやりとりについて説明できれば良いということですよね。
2025年に振込を受け、2026年に相続時精算課税制度をe-taxにて申告予定ですが、申告後でも贈与では?と数年疑われてしまうのでしょうか。
お互い、よく知らずに今回の振込を行ったため、疑われることにおびえています。

父は昔から言語に難があり、あまり難しいやりとりができず、私が素人なりに調べたことを噛み砕いて説明している状態です。
契約書等ですが、父にも理解できるよう、ネットにあるような文章をかなり優しい言葉に変換して作成しても、効力は失われないのでしょうか?
今回の預かったお金については既に済んでしまっていることですので置いておきますが、来年再度振込を受ける際に、「私は誰に何円お金を譲りました」「振り込んだ年月日、双方の氏名・住所・ハンコ」といった感じです…。

本投稿は、2024年12月05日 12時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 預けたお金を返金したい

    父が入院し、余命が1週間ぐらいかもしれないと医師からいわれました。今後、父の医療費、老人ホーム、お葬式等に費用がかかるので、父に了承してもらい、父の複数の預金口...
    税理士回答数:  3
    2023年06月27日 投稿
  • 親からの預かり金 贈与ではない証明について

    母親が入院して手術するため去年10月頃200万円母から私の口座に振込がありました。それを180万ほどスマホで簡単に振込などができるので自分のネット銀行口座に移し...
    税理士回答数:  1
    2023年01月11日 投稿
  • 預かり金の贈与税について。

    1年半ほど前に、母親から、自身に何かあったときに、使ってほしいと言われ、母親の定期預金から、300万払い戻し、すぐに、私が新しい定期預金口座を作り、私名義の口座...
    税理士回答数:  2
    2020年08月11日 投稿
  • 預けたお金を戻す際に贈与を疑われない対応方法について

    私は現在、親名義の口座に700万円程度を預かってもらっています。 預かってもらった経緯ですが、私の給与振込口座がゆうちょ銀行になっており、毎月給与が振り込まれ...
    税理士回答数:  2
    2016年06月16日 投稿
  • 預かったお金の返金について

    以下の経緯で、一度振り込まれたお金を返金 した場合、贈与税はかかりませんか?そもそも、返金前の状態は贈与税の対象になりますか? 父方祖母より、祖父母が倒...
    税理士回答数:  4
    2021年04月14日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,490
直近30日 相談数
802
直近30日 税理士回答数
1,483