贈与税の節税対策について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税の節税対策について

贈与税の節税対策について

600万円の課税価格の建物を2個所有しているが、息子と甥に譲渡したいと検討中。相続時精算課税制度を利用したら、それぞれ、いくら贈与税がかかるか?
節税対策を知りたく

税理士の回答

息子様には相続時精算課税制度が活用できます。
あなたの将来の相続時の財産額が、この制度活用贈与額を含めても相続税がかからない額であれば制度の活用はたいへん有効です。

一方、甥様には相続時精算課税制度は活用できないため、600万円の暦年贈与であれば、贈与税額は82万円になります。
相続財産額にもよりますが、一般的に相続税率よりも贈与税率の方が高いため、急がないのであれば、相続時に甥様に遺贈できるように遺言書を作成してはいかがでしょうか。

 〇 息子さん
   建物の相続税評価額から相続時清算課税の基礎控除額と特別控除額を差し引いた残額の20%が贈与税額になります。残額がない場合には贈与税額は発生しません。
 〇 甥御さん
   先ず、養子縁組をしていないと甥御さんは推定相続人に該当せず、相続時清算課税を選択できません。
   相続時清算課税を選択できるという前提であれば、息子さんの場合と同様の計算方法で計算します。
   相続時清算課税が選択できない場合は、暦年課税となり次により計算します。
   建物の相続税評価額(600万円)-基礎控除額(110万円)=基礎控除後の課税価格(490万円)⇒ 贈与税率の適用した税額(82万円)

 参考:国税庁HPタックスアンサーNO.4103 4408
   

ご回答有難うございました。理解できました。

ご回答有難うございました。理解できました。贈与税と別に不動産取得税3%も必要でしょうか

回答有難うございます。参考にさせて頂きます。

本投稿は、2025年03月14日 12時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続の節税対策について

    親が高齢者のため将来的に遺産を相続する事を考えた場合に節税対策として生前贈与で1年間に100万円以内であれば贈与税が掛からないと聞いたことがあります。贈与税の申...
    税理士回答数:  1
    2022年03月16日 投稿
  • 相続税の非課税について

    母からその孫3人への生前贈与を考えております。暦年贈与で110万円/年までなら非課税とありますが、3人に各110万円/年ずつ贈与しても、非課税になりますか? ...
    税理士回答数:  2
    2020年08月31日 投稿
  • 贈与税の節税対策について

    以下の3点についてご質問がございます。 ① 今年の2月に親戚から500万円の贈与を受けたのですが事情が変わったため年内に全額返金することになりました。全額...
    税理士回答数:  1
    2019年07月29日 投稿
  • 生前贈与節税対策について

    共有名義の不動産があります。贈与税を支払わないように、100万ぐらいずつ持分を減らし名義変更をしようと思います。この場合、不動産取得税、登録免許税は、100万に...
    税理士回答数:  2
    2023年03月24日 投稿
  • 節税対策としての贈与税と相続税の分岐点

    相続税課税総額125000000、法定相続人が子供3人、孫5人の場合、贈与をすることで贈与税を支払って贈与税対策をした場合(現金のみ)、贈与税と相続税の分岐点は...
    税理士回答数:  2
    2020年05月26日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410