[贈与税]夫婦間の金銭消費貸借契約 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 夫婦間の金銭消費貸借契約

夫婦間の金銭消費貸借契約

夫婦の金銭消費貸借契約についての問い合わせです。

夫婦とも正社員(収入の割合は概ね6:4)で預貯金はすべて妻名義で、貯金額は約3000万円ほどです。
このたび、4000万円の自宅を購入することになりました。頭金として、父親から私への住宅資金贈与1000万円、妻と金銭消費貸借契約を結び妻名義の預金から引き出し1000万円を借り受けようと思っています。なお、住宅の持ち分はすべて私とする予定です。

①この場合、贈与税の課税対象にはならないでしょうか
②金銭消費貸借契約とすることの注意点などありますでしょうか
ご教授いただければ幸いです。


税理士の回答

請負価額が4000万円でご主人の資金は住宅取得資金贈与1000万円と奥様の預金からの借入金1000万円だけでしたら持分は2分の1になります。全部の名義にするためには残りの2000万円は銀行から借り入れるか自己資金を出してください。奥様の預金を使って持分を全部とするとそこで奥様分が贈与税の対象になります。
金銭消費貸借契約は夫婦間であってもどのような方法でいつまでに返済するかを明記しなければなりません。様式は一般の様式を参考にしてください。
1000万円に対する印紙1万円を貼るのを忘れないようにしてください

本投稿は、2020年08月29日 12時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 夫婦間の金銭貸借について

    新築物件の取得に、妻の定期貯金を借りて、頭金に充てます。 頭金950万円のうち、850万円を金銭貸借契約、100万円を贈与として処理して行く予定です。 金銭...
    税理士回答数:  2
    2018年10月20日 投稿
  • 親子間の金銭消費貸借契約について

    親子間の金銭消費貸借契約について、贈与と誤認されないための注意点について質問です。 返済計画において、有利息でなければアウトでしょうか? 返済計画におい...
    税理士回答数:  1
    2015年10月23日 投稿
  • 金銭消費貸借契約について

    ①中国在住の中国人と娘は結婚しています。娘と孫は両国を行き来しており日本に住民票があります。日本に不動産を買う話が進んでいます。 夫婦だけでは資金が足りないの...
    税理士回答数:  1
    2019年09月09日 投稿
  • 夫婦間での「金銭貸借契約書」の書き方について

    夫婦間で200万円ほど貸し借りを行う予定があり、贈与とみなされないよう、「金銭貸借契約書」を作成いたしました。 ・金銭貸借契約書に添った返済を行います。 ・...
    税理士回答数:  1
    2020年07月03日 投稿
  • 金銭消費貸借と贈与

    かつて、金銭消費貸借結び(当初700万円)、現在、計画通りに返済してもらっている親族に2年に1回程度、100万円未満の贈与をする場合、贈与税はどうなるんでしょう...
    税理士回答数:  3
    2019年03月10日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,668
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,555