親から3000万円借りました。贈与税と疑われない為の対策や、借金返済方法は?
2年ほど前、新築の家を購入した際に親から3000万円を借りました。
当初は金融消費貸借契約を交わすつもりでしたが、その後コロナ情勢等あり転職・引越しせざるを得なくなり、売却してそのお金で借金を親に返済するば大丈夫と思い、特に契約書を交わすことはありませんでした。
しかし、売却活動が思うように進まず、結果的に1年ほど過ぎてしまい、家を賃貸することに決めました。
それに伴い、正式に金融消費貸借契約を結ぶことにしましたが、お金を借りてから1年半何もしていないため、税務署から”贈与”と疑われないか心配です。その対策として、今から具体的にどんな行動を取るべきか悩んでいます。
いつまでに、どんな行動を取るべきか、仮に金融諸費貸借契約を結ぶとすれば、何年スパンで返金するべきか、毎月の返済額を一律にしなければならないのか、仮に10年後に返金するなら前半5年間と後半5年間で返金額の設定を変えることは可能か、一定期間過ぎたら売却してその売却額を残金返済に充てるという方法も契約書として成立するのか、そもそも結果として返済開始時期が1年半遅れているこの状況で大丈夫なのか、返済の履歴は通帳記載を残す方法が良いのか、現金手渡しの際には返済したと認めてもらうことは不可なのか、金融消費貸借契約書を交わす際の利息の金利や遅延損害金は何パーセントが妥当か(最低何%無いとだめなのか)、等。
長々とご質問させていただきましたが、具体的なアドバイス等ありましたらご教授願います。
税理士の回答

竹中公剛
それに伴い、正式に金融消費貸借契約を結ぶことにしましたが、お金を借りてから1年半何もしていないため、税務署から”贈与”と疑われないか心配です。その対策として、今から具体的にどんな行動を取るべきか悩んでいます。
きちんと作成していれば、疑われても、一切問題はないと、考えます。
早急に作成してください。
いつまでに、どんな行動を取るべきか、仮に金融諸費貸借契約を結ぶとすれば、何年スパンで返金するべきか、毎月の返済額を一律にしなければならないのか、仮に10年後に返金するなら前半5年間と後半5年間で返金額の設定を変えることは可能か、一定期間過ぎたら売却してその売却額を残金返済に充てるという方法も契約書として成立するのか、そもそも結果として返済開始時期が1年半遅れているこの状況で大丈夫なのか、返済の履歴は通帳記載を残す方法が良いのか、現金手渡しの際には返済したと認めてもらうことは不可なのか、金融消費貸借契約書を交わす際の利息の金利や遅延損害金は何パーセントが妥当か(最低何%無いとだめなのか)、等。
通常親子などでは、金利は、設定しないのが通例です。
返せる金額を、設定して、お振込みください。
契約書に、妥当な返済期間を、記載ください。必ず。
返済期間は、今までしていないのなら、今から行ってください。
遅延した時には、遅延した旨のやり取りをしっかりとしてください。
手渡しは、証明ができません。必ず、お振込みをしてください。
とても詳しいご説明ありがとうございます。
今後早急に金融消費貸借契約を作成します。これで安心して親への借金返済業務を遂行出来そうです。
ありがとうございました。
本投稿は、2022年02月06日 13時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。