税理士ドットコム - 相続税の小規模宅地等の特例の適用が受けられるかについて - ご質問の「その宅地を相続税の申告期限まで有して...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税の小規模宅地等の特例の適用が受けられるかについて

相続税の小規模宅地等の特例の適用が受けられるかについて

現在、小生夫婦と三女(独身)が同居し持ち家に住んでいますが、将来、小生夫婦2人とも死亡した場合の相続税についての相談です。三女は将来は現在住んでいる家を出ていくと言っております。三女が現在の家を出た後、小生夫婦が死亡した場合、三女に現在住んでいる宅地の相続をさせたいのですが、国税庁のホームぺージを見ると、「小規模宅地等の特例」の「特定居住用宅地等」の「被相続人と同居していない親族」の5項に「その宅地を相続税の申告期限まで有していること」と記してあります。この言葉の意味がわかりません。三女がこの特例を適用できるようにするためには、小生夫婦が二人とも死亡する前に、三女に宅地を生前贈与しておかないと三女は特例の適用を受けられないという意味でしょうか? 尚小生夫婦の子供は3人の娘で、三女以外の二人はすでに結婚しており、配偶者が所有する持ち家に住んでいますので、三女以外の二人はこの特例の適用外と思います。宜しくお願い致します。

税理士の回答

ご質問の「その宅地を相続税の申告期限まで有していること」とは、相続で取得した後、相続税の申告期限までその宅地を所有し続ける、ということです。
つまり、相続税の申告期限までに売却等してしまったら小規模宅地の減額特例は適用できないということを意味します。
従って、生前から所有していなければならないということではありません。
宜しくお願いします。

理解出来ました。有難うございました。

本投稿は、2017年11月08日 11時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続税申告の小規模宅地等の特例の適用について

    母が亡くなり相続が発生しました。土地(120㎡)の名義は、母が持分30分16、兄が30分7、弟が30分7で所有しております。相続では母の持分を兄弟で均等に30分...
    税理士回答数:  1
    2017年08月29日 投稿
  • 小規模宅地等の特例

    相続税申告の小規模宅地等の特例について、お訪ねいたします。 私一家、現在、父所有の宅地に住んでいます。 両親一家とは、同じ町内ですが、3分ほど離れて...
    税理士回答数:  2
    2016年12月31日 投稿
  • 小規模宅地の特例の要件について

    長年疎遠だった父が独身で死亡し、姉が正式に放棄したため私一人が相続人になりました。第3順位法定相続人が存命かは確認してません。 小規模宅地の特例の要件について...
    税理士回答数:  1
    2017年01月21日 投稿
  • 小規模宅地等の特例を受けるための同居の証明について

    小規模宅地等の特例について教えて頂きたいです。 夫の母(以下義母とする。義父は他界。)の遺産を夫と姉(義姉)が相続します。 相続するうちの宅地等についてです...
    税理士回答数:  1
    2016年02月10日 投稿
  • 小規模宅地の特例を受けられるか

    母が亡くなり、相続人は私1人です。 土地の名義は母になっています。 建物は母屋と離れがあります。 母屋は私の名義になっています。 離れは未登記建物となっ...
    税理士回答数:  2
    2017年05月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,135
直近30日 相談数
662
直近30日 税理士回答数
1,226