税理士ドットコム - [相続税]生命保険の死亡保険金の取り扱いについて - どのような場合にも、法定相続人以外の方が保険金...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生命保険の死亡保険金の取り扱いについて

生命保険の死亡保険金の取り扱いについて

死亡保険金の取り扱いについて、以下の2つのケースでそれぞれ私の認識は間違ってないでしょうか?

なお、保険の契約形態は契約者=被保険者、受取人のみ異なります。

【ケース1】
受取人は兄弟姉妹(親・配偶者・子なし)
ただし、離婚した前妻との間に子がいる

(税金の種類)相続税
(500万円の非課税)使用不可
————————————————————-
【ケース2】
受取人は甥・姪 (親・配偶者・子なし)
※兄弟姉妹も死亡

(税金の種類)相続税
(500万円の非課税)使用不可

もし、謝っていた場合は正しい内容をご教授ください。

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

どのような場合にも、法定相続人以外の方が保険金を受け取った場合には、
生命保険の非課税枠はない。500万×法定相続人=が非課税枠です。
一のケースあり
二のケースは、第三順位ではないと思います。なのでない。

早々と回答頂き、ありがとうございます。
そうしますと、前妻との間に子供がいても離婚が成立していれば、兄弟姉妹は法定相続人になれるという認識でよろしいでしょうか?
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

前妻との間に子供がいても離婚が成立していれば、兄弟姉妹は法定相続人になれるという認識でよろしいでしょうか?
急に、前妻子供が出てきました。
最初に記載ください。
子供が法定相続人でしょう。
法定相続人以外の方が保険金を受け取った場合には、
生命保険の非課税枠はない。500万×法定相続人=が非課税枠です。
原則に戻り
一のケースあり500×1=
二のケースあり500×1=

第三順にの生命保険金には、控除は適用されない。
子供のみに適用です。

【ケース1】
 相続税が課税されます。
 被相続人と前妻との間に子がいるのであれば、子が相続人となりますが、相続人でない兄弟姉妹が死亡保険金の受取人である場合は、死亡保険金に係る非課税額(500万円×法定相続人数)の適用はありません。
【ケース2】
 この場合も相続税の課税対象です。
 ケース1のように前妻との間に子がなく、また、被相続人の両親・死亡保険金の受取人である兄弟姉妹も死亡している場合は、法定相続人は甥・姪となりますので、死亡保険金に係る非課税額(500万円×法定相続人数)は適用できます。相続は兄弟姉妹の代襲相続まで認められます。つまり、甥・姪が相続人となることになります。

ありがとうございます。
親切丁寧な回答で非常に分かりやすかったです。

本投稿は、2023年06月18日 16時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,362
直近30日 相談数
681
直近30日 税理士回答数
1,353