税理士ドットコム - [相続税]被相続人が同居家族の生活費を負担していた場合 - 基準(税務上決まった)はありません。死亡時にいく...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 被相続人が同居家族の生活費を負担していた場合

被相続人が同居家族の生活費を負担していた場合

被相続人が同居している家族(5人)の生活費をほぼ負担していた場合
通帳からは毎月30~50万円の出金があり、年間にすると400万以上の出金がある場合で、
その中で被相続人と家族の生活費(非課税)としていくらは認められるが、いくら以上は認められないので、相続財産に預り金として上げなければならない基準(税務上決まった)はあるのでしょうか?成人は一人当たりいくらまでなど。
申告書を作成する段階では、税理士の方はどのように判断されているのでしょうか?
またそれを否認する税務署は、どういった基準で生活費としては認められないと判断するのでしょうか?

税理士の回答

基準(税務上決まった)はありません。死亡時にいくら現金で持っていたかだと思います。

こんにちは

生活費の金額に特に基準はありません。

ただし、生活費以上の金額をご家族が受け取っていた場合は贈与とみなされる可能性はあります。

基準が無いのに矛盾してるように感じますが、様々な状況を総合的に勘案されることになります。

例えば、配偶者がまとめて生活費を受け取っていた場合、その配偶者に収入は無いにもかかわらず、預金や有価証券などを多額に保有していた場合、お子様は成人されており、将来の学費の必要性も無いような状況ですと、その多額の貯蓄は果たして生活費なのかどうか、資金の受取が贈与にあたるかどうかの可能性を確認されることはあり得ることだと思います。

本投稿は、2025年05月24日 19時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 相続税 口座からの出金の証明はどこまで

    相続税の申告で税理士や税務署は、何年分まで被相続人の通帳を確認し、どこまで確認されるのでしょうか? なくなる直前に多額の出金があるのに、手元現金が少ない等は分...
    税理士回答数:  1
    2025年05月01日 投稿
  • 相続税の計算について(基礎控除を超える)

    被相続人の死亡の前後に、相続人の同意を得て、 被相続人の弁済のための預金の引出しをしました。 (被相続人の委任状もあります) 口座が凍結されていないの...
    税理士回答数:  4
    2023年10月19日 投稿
  • 相続時の通帳の確認

    被相続人が亡くなった場合、相続人、同居している孫、外孫、どこまでの通帳を何年分ほど確認されるのですか?担当される税理士の方によって違いはあるのでしょうか? 一...
    税理士回答数:  2
    2017年10月18日 投稿
  • 1年少し前まで介護で同居、家なき子特例の適用

    家なき子特例の適用をまだよく理解していないのですが、以下のようなケースが当てはまるか、お聞きしたいです。 1 元々、相続人は国外の貸家に家族と住んでいたが...
    税理士回答数:  1
    2024年07月13日 投稿
  • 生活費の相続

    義理の父が脳梗塞で倒れて自分で様々な意思決定が出来る状態ではありません。どれくらい先まで生きられるのか判断はつきませんが90才と高齢です。預貯金だけで3500万...
    税理士回答数:  7
    2019年07月28日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,276
直近30日 相談数
692
直近30日 税理士回答数
1,276