小規模企業共済の承継通算と相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模企業共済の承継通算と相続税について

小規模企業共済の承継通算と相続税について

父がアパート賃貸業を営み小規模企業共済に加入し10年間で600万円納付していました。父の死亡により620万円の共済金を受け取れることになりましたが、無職である自分(子)が父の財産を全て相続し事業を引き継ごうと思っています。相続人は全員了解しています。法定相続人は自分も含めて4人いるので2000万円までは非課税となり共済金620万円には課税されないと思いますが、この考えは正しいのかお伺いします。
次に、自分がこの先10年間事業を行い、父と同様に600万円を納付し10年後に廃業又は死亡した場合は、引き継いだ父の共済金と合わせて共済金1240万円を相続人が受け取れることになると思いますが、自分の法定相続人は3人(配偶者、子供2人)ですので、1500万円までは非課税となり、共済金1340万円には課税されないと解釈してよろしいでしょうか。
以上2点につきお教えいただきたくお願いします。

税理士の回答

基礎控除額は、3千万円+600万円×法定相続人の数になります。
死亡退職金等は、別枠で500万円×法定相続人の数になります。
なお、共済金は、引き継げません。
父親から受け取った共済金620万円は、10年後は、本来の財産として課税対象になります。

早速のご回答ありがとうございます。確認させていただきたいのですが、父から受け取った共済金が引き継げないということはその620万円は自分の相続の際の相続財産に入り(相続税の課税対象)、自分が10年間納付したことで受け取れる共済金620万円は死亡退職金等として別枠の1500万円の範囲なので非課税となる、ということでしょうか。

その様に判断されて良いと考えます。

早急のご回答ありがとうございました。

本投稿は、2019年04月10日 11時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済に加入した際は個人事業のみでしたが、現在はサラリーマンとしての勤務もしていますので、給与所得も同時に得ています。 そのような状況ですが、毎年小規...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入していましたが、事情により年の途中で解約しました。 退職所得の源泉徴収票と小規模企業共済の控除証明書の両方を受け取りました。 退職所...
    税理士回答数:  2
    2017年12月01日 投稿
  • 小規模共済の一括納付について教えてください。

    小規模共済について教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 個人事業主で、今年3月に加入し、一括前納で来年2月分まで納付済みです。 毎月3万円で...
    税理士回答数:  3
    2016年11月23日 投稿
  • 小規模企業共済について

    小規模企業共済について質問があります。 かなり不安定な職種(執筆)なので、加入を悩んでいます。 儲かる時は利益がでますが、 儲からない時は共済の控除を...
    税理士回答数:  2
    2018年12月12日 投稿
  • 小規模企業共済

    小規模企業共済に加入したいのですが(すでに個人事業主になっています) 現在 年間で広告収入10万 株配当先物収入150万 給料収入60万ありますが加入可能です...
    税理士回答数:  1
    2017年09月19日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,181
直近30日 相談数
653
直近30日 税理士回答数
1,214