相続税調査費用の負担について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税調査費用の負担について

相続税調査費用の負担について

相続で協議中。相手弁護士が相続税の計算調査のために依頼するので料金を支払へと言ってきました。
遺産分割内容に関してはこちらが譲歩しほぼ決定しております。決定までに相手が二転三転しだらだらと長時間にわたってようやく決まった矢先、また税金の話をもってきました。こちらは協議書の作成をさっさとしてほしいのですが、税額によっては分割協議の内容を何度か変えなければならなくなると言っています。重加算税がどうのとも言っていますが、依頼人に対して責任はあるでしょうが、こちらに関してはこちらが責任をもつのでほっておいてほしいです。
こちらとしては、今の協議内容のまま終了し、のちにいくらか税金がかかろうと各々が対処するべきだと考えていると主張し、高額な金額を払って調査を依頼し、登記代も嵩みわずかな税金がかかったとしても時間がこれ以上かかることに納得ができないと言ったのですが、こちらに選択肢はないと脅迫口調言っています。調査費用を支払う義務はあるのでしょうか。相続税に関する調査というのはお金と時間をかけても必要でしょうか。協議終了後に各々が対策をとるというのは不可能なことなのでしょうか。

税理士の回答

ご回答させて頂きます。

税務上の問題というよりは法律上の問題ですので、詳しくは弁護士等にご相談されることをお勧め致しますが、税理士しての私見を記載させて頂きます。

まず、相続調査費用を請求してきたとのことですが、
弁護士の相続財産調査業務はご相談者様が依頼されたものではないと思いますので、
負担する必要がないと思います。
仮に最終的に負担すべき部分が発生したとしても、財産の分割時にそのかかった費用を精算すべきであり、発生時にこちらに請求してくるのはおかしいのではないかと思います(ご相談者の依頼業務ではない為)。

本投稿は、2016年10月05日 23時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税の連帯責任とは

    贈与税において、贈与者と受贈者は連帯して納付責任を負う、連帯責任制であると書籍で読みました。 つまり、連帯責任者である以上、贈与者が、受贈者に代わって、贈与税...
    税理士回答数:  1
    2016年01月18日 投稿
  • 分割協議書がない場合の相続税申告について

    1年前に母が亡くなった時、父と妹、私の3人で遺産を分割しましたが、その時分割協議書的な書類は何も作成していませんでした。また遺産内容は預貯金のみ7千万円程度でし...
    税理士回答数:  1
    2014年11月21日 投稿
  • 長期間、ほっかたらしにした不動産を相続した場合の税金の件

    妻の相続で掛かる税金について質問します。 今回、妻の母が無くなりました。 妻の兄弟は無く、現在父が存命しています。 妻の母には弟が一人存命していま...
    税理士回答数:  1
    2016年07月22日 投稿
  • 重加算税

    母の相続で私名義の預金証書が死後、金庫から出てきました。 この預金に対しては、税理士が相続に入れてなかったために、後の税務調査で引っかかり、重加算税になりそう...
    税理士回答数:  1
    2015年10月26日 投稿
  • [相続税申告]遺産分割協議書がない場合は印鑑証明書はいらない?

    相続税の申告書の提出期限までに相続財産を分割出来ない場合、申告書を一応提出しておいて、三年以内に分割して修正申告することが可能ですが、その場合、遺産分割協議書は...
    税理士回答数:  1
    2014年06月16日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,146
直近30日 相談数
669
直近30日 税理士回答数
1,234