税理士ドットコム - [減価償却]土地更新料の経費部分の計算を教えて下さい。 - 支払った金額で考えます。ほかの計算は度外視です...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 土地更新料の経費部分の計算を教えて下さい。

土地更新料の経費部分の計算を教えて下さい。

お忙しい時期に申し訳ありません。
個人事業主として不動産貸付業を始めました。
もともと住んでいた借地に、賃貸専用アパートを建てました。
丁度土地の更新の時期だったので、既に更新料と建替え承諾料をお支払いしたのですが、確定申告で借地権更新料として減価償却資産として計上できると知りました。
ネットで調べた計算式など試したのですが、正しいのかわからず質問させていただきます。

(1) 対象不動産公示価格算出
路線価
借地権面積
275,000 円/平方メートル×183.84平方メートル÷公示地価割合0.8=63,195,000 円(対象不動産更地公示価格)

(2) 対象不動産更地借地権価格
63,195,000円×借地権割合70% =44,236,500 円 (更地借地権価格)

今回支払った更新料3,336,985円+建替え承諾料3,336,985=6,673,970円

尚、前回更新料(20年前)は400万円でした。
その後は月額47,000円を地代として納めてきました。

今回経費算入できる金額の計算方法を教えていただけたらと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

税理士の回答

支払った金額で考えます。ほかの計算は度外視です。
更新料3,336,985円+建替え承諾料3,336,985=6,673,970円

20年で更新するんですね・・・確認
更新料を償却月数も入れて???/240月
承諾料も240月で償却これが借地権でしょう。
月々の地代は、毎月地代家賃で仕訳

お忙しいところありがとうございます。
はい、20年毎の更新です。
ということは、更新料も建替え承諾料も、払った全額を20年で償却ということなんですね。

とても勉強になりました。
ありがとうございます。

効果の及ぶ期間ですので、20年ごとに起こると考えてよいのですね。
そうなると考えます。

ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。

本投稿は、2023年02月11日 10時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,773
直近30日 相談数
794
直近30日 税理士回答数
1,454