税理士ドットコム - 5年落ち以上の車を新車価格の50%以上で購入した時の減価償却の年数について - 結論から申し上げますと、法人が中古車を購入した...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 5年落ち以上の車を新車価格の50%以上で購入した時の減価償却の年数について

5年落ち以上の車を新車価格の50%以上で購入した時の減価償却の年数について

新車価格の50%以上で購入した中古車は法定耐用年数は6年になるというのを見ましたが、10年までとかの限度はあるんでしょうか?
長めのローンでの購入を考えてるので、少しでもロングの減価償却を選びたいのですが、何年までなら長く出来ますか?

税理士の回答

結論から申し上げますと、法人が中古車を購入した場合、減価償却の年数は新車価格の50%以上なら「法定耐用年数の全部」(普通乗用車なら6年、軽自動車なら4年)が適用されます。一方で、新車価格の50%未満なら「残存耐用年数」を1.5倍して切り上げた年数で償却します。

これ以上長くはできませんが、法人の場合、減価償却費は「任意償却」が可能です。つまり、法定の償却額までの範囲であれば、任意の金額で償却ができます。例えば、利益調整のために一部だけ償却して残りを翌年に回すことも可能です。

本投稿は、2025年02月25日 23時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 中古車の対応年数について

    個人事業主です。 4年落ち輸入車の購入を考えています。個人事業では定額法が基本でしょうが定率法への算定で税務署へ届け出を出して、一年で減価償却したいと考えてい...
    税理士回答数:  1
    2017年04月05日 投稿
  • 中古軽自動車の減価償却について

    青色申告・個人事業主です。 4年おちの軽自動車を購入予定(車両本体・160万円程度)にしていますが、軽自動車の法廷耐用年数は4年となっています。 普通乗用車...
    税理士回答数:  2
    2022年10月05日 投稿
  • 中古車購入時の耐用年数の計算について

    お世話になります。 私、個人事業主(青色申告)として映像クリエイターをやっています。 1999年製の中古車を購入したのですが、減価償却する際の耐用年数の...
    税理士回答数:  2
    2021年10月12日 投稿
  • 中古資産の減価償却

    建設業を営む法人です。 顧問税理士の先生が中古資産(重機、ダンプ等)の耐用年数に簡便法を使用せず、新車の法定耐用年数で原価償却計算をしてます。 顧問の先生に...
    税理士回答数:  3
    2019年08月06日 投稿
  • 新車購入

    会社で社用車(3t4wd)新車購入します。 12月購入予定 決算5月 車輌本体価格\5,978,764(税抜) 先日、耐用年数5年と教えていただきました。...
    税理士回答数:  2
    2022年05月26日 投稿

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,696
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,554