【減価償却】販売目的でのITクラウドシステムを廃棄しての一括償却償却
【減価償却】販売目的でのITクラウドシステムを廃棄しての一括償却償却
販売用に、下請けに開発させたITクラウドシステムを廃棄しての、一括償却について教えてください。
【現状】
弊社B社は、50社程度に、
顧客管理システムを100万で販売して、5割の50万を、
販売用にシステムを作ってくれた制作会社A社に、50万×販売した数、
を支払う契約となっており、支払います。
初期納品費用として、販売する会社の数に問わず、500万をB社からA社に支払う契約でこれから支払います。
クライアント様をA社につなげるではなくて、
B社がA社に作らせて顧客管理システムを、50社程度のクライアント様に販売しているイメージです。
(システムはA社ではなく、弊社B社のもの、という前提です)
【質問】
初期費用500万が、転売ITシステムの減価償却の対象で通常が3年償却の対象となると思いますが、
今後、会社の清算(又は休眠)を半年後などにする可能性があり、
その際に、顧客管理システムを廃棄すれば、3年間の減価償却ではなく、一括で償却が可能と聞いております。
ただし、単なるソフトではなく、クラウドシステムのため、償却の定義が曖昧のため、質問です。
つまり、弊社の顧客管理システムをに対して、
クライアント様には、そのシステムを複製して、IDとPASSを付与して、
永久に使える形としております。
(つまり、パソコンでダウンロードして使用するソフトではなくて、弊社のサーバーにお客様ごとの部屋をつくり、
複製したシステムを置き、そこにお客様はログインして使用する形。
ただし、月額などは頂戴せずに、永久利用として販売をしております。)
よって、弊社の、顧客管理システムを廃棄した場合、
複製した既に販売しているお客様分は、廃棄することができず、
今あるシステムを今後販売しない形で廃棄することになりますが、
それで廃棄したといえるでしょうか??
(ちなみに、繰り返しになりますが、ショットで購入してもらっていたため、
すでに販売していたクライアント様より廃棄以降でクライアント様より収入が弊社に入ることはございません)
上記のような形で廃棄となり、一括の減価償却が認められるかどうか、
が知りたくご質問させていただきました。
税理士の回答
クラウドですとイメージがわきづらいところではありますが、廃棄処理が認められるのは、廃棄して復元できないことが必要です。B社様分は廃棄しても、B社様のサーバーにすでに販売済みのシステムがありますので、(あくまでも可能性の話ですが)仮に販売を再開しようと思ったときに販売済みのシステムを利用して販売を再開するようなことが出来るのであれば、廃棄処理は認められないことになります。ご参考にしていただけると幸いです。
奥角さま
ご返事遅くなり大変申し訳ございませんでした。
ご回答ありがとうございます。
こちらは、
販売済みのシステムを利用して販売を再開するようなことが出来る
であれば、
していなくてもNGということでしょうか??
また、契約上は、B社から販売先へは、売り切りのため、
月額は頂戴しておらず、B社のものではなく、販売先のもの(技術的に販売先が詳しくないから弊社においてあるだけ)
ですが、それでも不可でしょうか??
本投稿は、2019年08月01日 14時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。