[勘定科目]社会保険料の仕訳について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. 社会保険料の仕訳について

社会保険料の仕訳について

弊社では簡便的な方法で法定福利費(社会保険料)の仕訳を切っております。
(借方)給与 400,000/(貸方)普通預金 360,000
            (貸方)法定福利費 40,000

上記は上場などを見据えた場合も指摘事項として特に問題にはならないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

税理士の回答

上場を見据えた場合は、簡便処理ではなく、正しいと認識している仕訳を行うべきです。
上場するためには監査法人の監査を受けますが、損益影響ないため簡便処理を継続するという理由は通じず、会計的に正しい処理が求められることになります。

また、従業員が多い会社ですと入退社が発生し、その際に計算上の社保料と年金事務所からの通知額に差が生じることもあり、原因解明のためにも預り金として計上し、消込管理を行うべきと考えます。

本投稿は、2022年08月12日 12時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 一人会社の社会保険料の仕訳(法定福利費?)

    従業員がいない、代表一人の株式会社で、 代表の保険料や年金などの社会保険料を支払ったときは「法定福利費」で良いのでしょうか? また、従業員がいないので、...
    税理士回答数:  1
    2017年08月09日 投稿
  • 法定福利費の仕訳について

    お世話になります。個人事業をしており、従業員の毎月の給与から雇用保険料を預かっております。 預かった際の勘定科目は、簡易的に法定福利費で処理しようかと思っ...
    税理士回答数:  1
    2022年02月02日 投稿
  • 法定福利費の返金仕訳について

    法定福利費の返金仕訳についてお伺いします。 雇用保険未加入者から、1ヶ月分雇用保険料を 誤徴収してしまいました。 給与支払い時(誤徴収)は、 借方:...
    税理士回答数:  1
    2022年03月14日 投稿
  • 法定福利費の仕訳について

    法定福利費の返金仕訳についてお伺いします。 健康保険料、年金等の仕訳を給与支払い時に、 給与賃金 100/法定福利費(健康保険料) 10 ...
    税理士回答数:  1
    2020年11月10日 投稿
  • 貸方・借方科目

    太陽光発電事業を行っているものです。2基目の太陽光発電を行うため現地調査などで高速道路代や車のガソリン代、整地作業のため草刈り機などのレンタル代は貸方・借方科目...
    税理士回答数:  1
    2021年01月29日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447