勤労学生控除について
私は20歳の大学生で勤労学生控除を使おうと思っています。色々調べて130万円以下に抑えると所得税が0円になることはわかりました。住民税はどのくらいかかりますか?また親の税金がいくら増えるのかが調べてもわからなく教えて頂きたいです。
母子家庭で母親の扶養になっています。母親の収入は230万円程度です。前回質問した際に所得税、住民税合わせて親は7万7千円ほど増えると回答が来たのですが、年間ででしょうか?それとも月ですか?
また、私は前回勤労学生控除を申請せずに100万6000円ほどの収入があったのですが、住民税の通知が来てないく、収入から減らされていないような気がするのですが大丈夫でしょうか?ひとり親は非課税というのを見たのですがそれは親であり私は関係ないですよね?分からないことばかりで申し訳ないです。ご回答お願いいたします。
税理士の回答

出澤信男
1.勤労学生控除を受けると130万円以下であれば所得税は非課税になり、住民税は126万円以下であれば住民税の所得割は非課税になります。なお、100万円を超えると住民税の均等割は課税になります。
2.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が年間で以下の様に増えます。
①所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
②住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.なお、ひとり親で前年の合計所得金額が135万円以下であれば住民税は非課税になると思います。
本投稿は、2024年08月09日 12時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。