母子家庭の非課税世帯です。
現在小6と高2の娘2人の娘がいます。
上の子がバイトをして家計を助けてくれようと短期のバイトを始めました。
子供のバイト代は、103万以内なら
母子家庭の手続きの際、申告しなくてもいいのでしょうか?
非課税世帯の場合、子供の収入も親の収入と
合算して考えないといけないのでしょうか?
それとも、103万以下なので子供の収入は、
申告無しで良いのでしょうか?
娘の収入を入れたら204万を超えてしまうと思うので。
出来る事なら、非課税世帯でと思っています。
分からない事ばかりで、教え頂けると助かります。
税理士の回答

竹中公剛
住民税の話なので、また、母子家庭の制度なので、
一度住民税課に聞いてください。
どこまで働けばよいのかも、聞いてください。
しっかりとわかります。
後からの後悔は、損をします。
一度、役場の係に、子供のアルバイトの収入も、申告するのかどうか?
知識では、子供が103万円以下ならば、扶養から外れないので、児童手当は、減額されないと、思います。
お母様の年収にもよるとも思います。
詳しく条件を言って、聞いてください。
至急聞いてください。
回答ありがとうございます。
市民税課に聞いたら分かるんですね。
何処に聞いて良いかも分からず、たらい回しにされた事があり、難しい言葉ばかり言われて最終的には、はっきりした事が言えないと教えて頂けなかった事があるので、不安ならギリギリの金額まで働かない事が一番だと言われました。
今回は、電話をして聞いてみます。
ありがとうございます。

竹中公剛
たらい回しされるのは、こちらが何を聞きたいかが、不鮮明な時に、おこります。
あいても、役場の方も、すべての人が知っているわけではないので、母子家庭と、収入のことが、詳しい上司に、電話に出ていただくことをすすめます。
電話口に出た人が、詳しいことを知らなくて、少し待ってください。・・・といって、保留にする方は、その間に上司に聞いて勉強をしているのです。
こちらの言いたいことは、すべてわかってからだといいのでしょうが・・・そういう時には、申し訳ありませんが・・・聞いている上司に代わってください・・・と、丁寧に言ってください。

竹中公剛
はっきりした事が言えないと教えて頂けなかった事があるので、不安ならギリギリの金額まで働かない事が一番だと言われました。
上記のように言われる方は、数字について、詳しくない方が、良く言うセリフです。
ぎりぎりの数字をお教えしていただければ、良いだけですよね。
色々ご親切に教えて頂きありがとうございます😊
上司の方に代わって下さいと伝えても良いと言うことが分かっただけでも、安心して電話する事ができます。
相談して本当に良かったです。
ありがとうございました。
本投稿は、2021年07月23日 14時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。