税理士ドットコム - [所得税]定額減税にかかわる私がすべき手続きを知りたい - 確定申告書を提出している方の定額減税につきまし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 定額減税にかかわる私がすべき手続きを知りたい

定額減税にかかわる私がすべき手続きを知りたい

私は給与所得者で、勤務先が年末調整をしてくれます。
さらに不動産所得もあるので、確定申告も例年行っています。

給与所得と不動産所得の合計が所得制限の1805万円を超えますが、給与所得だけですと制限額内です。勤務先は不動産所得の存在を知らないので、おそらく減税の対象者として手続きが進んでいると思います。

いっぽうで不動産所得に関しては、私には所得税の予定納税があり、おそらくは1期目で30,000円の減税がされていると思います。税務署から来た書面が、そのような書面になっていたと理解しています。

つまりは、私自身は何のアクションもとっていないのですが、重複して定額減税になる形になっていると思うのです。この場合、粛々と次回の確定申告書を提出するだけで、納税額の調整もされるということで大丈夫でしょうか。それとも、何か別の動きをしておく必要があるでしょうか。


税理士の回答

  確定申告書を提出している方の定額減税につきましては最終的に確定申告で、減税を受けられるか否かも含めて清算されることになります。
  貴方が特に、なにか手続きが必要になることはありません。

  なお、給与などで「定額減税」が行われ、別途、年金や予定納税で「定額減税(予定納税は本人分)」行われるなど重複して控除(減税)された場合であっても、最終的には確定申告で年税額を計算し、定額減税を行い清算されます。
  そして、一旦は給与などから定額減税を行ったとしても、確定申告により合計所得金額が1805万円を越えた場合は、源泉徴収された所得税は定額減税分少なくなっているため、確定申告時の納税額が増加することになります。

確定申告すれば調整されると理解しました
ありがとうございました

  ベストアンサーをありがとうございます。
  少しでもお役に立てましたら幸いです

本投稿は、2024年06月28日 07時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税について

    定額減税(市県民税)について教えて下さい。 主人が個人事業主で、その経理関係を妻である私が専従者として処理しています。 子供は1人います。 初歩的...
    税理士回答数:  1
    2024年06月26日 投稿
  • 定額減税の月次減税について

    控除対象者の源泉控除対象配偶者である同一生計配偶者は月次減税額計算に含まれるようですが、この同一生計配偶者がパート勤務で勤務先に扶養控除等申告書を提出している場...
    税理士回答数:  1
    2024年03月19日 投稿
  • 定額減税について

    お世話になります。 定額減税についてお聞きしたいです。 私は個人事業者で、R5は所得がわずかで今年の予定納税はありません。R6はたぶん赤字になりそうです。い...
    税理士回答数:  1
    2024年04月01日 投稿
  • 配偶者控除対象の給与収入を得ている妻の定額減税

    定額減税について教えて下さい。 私は夫の配偶者控除の対象となっています。 夫は確定申告をする為、いずれは夫の方で定額減税の本人分と私の分で 60,000円...
    税理士回答数:  2
    2024年05月23日 投稿
  • 定額減税

    お世話になっております。 個人事業を営んでいる者です。 私自身は住民税非課税世帯として給付金を受け取り、青色専従者である妻の給料は所得税・住民税がかからない...
    税理士回答数:  4
    2024年03月26日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378