[所得税]住宅減税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 住宅減税について

住宅減税について

個人事業主で確定申告しています。

Webで申告必要のない源泉徴収されている株式などからの所得税や住民税は、減税対象となりますでしょうか? 申告に記載すべきなのかしなくても減税対象となるのかご相談させて頂きました。

税理士の回答

住宅ローン控除は、給与所得や事業所得などの総合所得税額に適用されます。株式の譲渡益や配当所得については、通常は申告分離課税で源泉徴収されており、申告する義務はありません。なのでその場合、住宅ローン控除の対象にはなりません。

ただし、株式譲渡益や配当所得を総合課税として申告することも可能で、この場合は住宅ローン控除の対象となります。

一方で、配当などを総合課税により他の所得と合算することで、税率が高くなる場合があります。また、総所得が増えることで国民健康保険などの保険料が上がる可能性もあるため、慎重に検討する必要があります。

本投稿は、2024年10月30日 12時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 定額減税二重取り、住宅ローン減税の場合

    所得税が非課税で住民税が課税となる方(給与が100~103万円の間)の定額減税二重取りがニュースなどで話題になっていますが。下記のような場合にも二重取りができて...
    税理士回答数:  1
    2024年08月14日 投稿
  • 定額減税

    6月から実施される定額減税について。 給与を二ヶ所からもらっています。住民税は一ヶ所から引かれていますが、所得税は二ヶ所とも引かれていません。毎年確定申告...
    税理士回答数:  1
    2024年03月29日 投稿
  • 定額減税について

    定額減税についての質問です。 私は父の扶養に入っており、昨年の所得は48万円以下です。 自分で白色の確定申告をしていて、7/1に住民税(5000円)は支...
    税理士回答数:  2
    2024年07月08日 投稿
  • 定額減税について

    個人事業主です。 令和6年新たに住民税均等割のみ課税世帯になったため物価高騰生活支援給付金の手続きをしました。 所得税に関しては令和7年の確定申告にて定額減...
    税理士回答数:  1
    2024年08月19日 投稿
  • 定額減税について

    扶養に入っていない収入が103万以下で所得税がかからない人は定額減税の対象外でしょか? 対象外であれば、国からの給付という事になるのでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2024年05月29日 投稿

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,251
直近30日 相談数
680
直近30日 税理士回答数
1,252