3月退職後、所得税はどのように支払う - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 所得税
  4. 3月退職後、所得税はどのように支払う

3月退職後、所得税はどのように支払う

3月に会社を辞め、4月からは学生になます。
父親の会社の社会保険の扶養に入る予定なので、4月から1年間は130万超えない程度でバイトをしようとおもいます。

しかし、所得税の場合は1月から12月までで103万稼ぐと支払いの義務が発生しますよね。3月に退社するまでに社会人としての稼ぎが退職金含めて100万くらいあり、その後12月までのバイトで確実に103万はこえるので所得税は支払わなければなりませんが、この場合、どのようにして所得税を支払うのでしょうか?
会社員と同じように、バイト代から勝手に引かれるのでしょうか?

また、掛け持ちで他のバイトも始めた場合、そちらからも所得税が引かれるのでしょうか?


税理士の回答

1.前職との給与収入の合計額が103万円を超える場合、年末調整をすれば、確定申告は不要になります。所得税は毎月の給料から控除され、年末調整で精算されます。なお、退職金は分離課税のため給与収入には含まれません。
2.前職と2か所の給与収入の合計が103万円を超える場合、確定申告が必要になります。所得税の控除については、1.と同じになります。

本投稿は、2021年02月14日 17時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

所得税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

所得税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,307
直近30日 相談数
689
直近30日 税理士回答数
1,329