私道への固定資産税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 固定資産税
  4. 私道への固定資産税

私道への固定資産税

もともと1筆の私が所有する更地を3筆に分筆しました。土地Aには共同住宅を建築中、土地Bは売却中、土地Cは土地Aが隣接する私道です。土地Cについて、「固定資産税の課税対象になる、その理由は私道が2戸以上の住宅につながっていないから」との説明を税関係の役所から言われています。なぜでしょうか?

ネット検索する限り、不特定多数の人が制限なく通行できる道路であれば非課税、という趣旨の記載ばかりで、1戸にしかつながっていない場合を除くとの記載は発見できませんでした。

私なりに理由を想像してみますと
① 現状が宅地との境界も不明確な整備前の状態だから
とはいえ、宅地の建築確認申請を見れば、土地Cが2020年2月に私道として整備されるのは明らか。宅地と同様の軽減措置はないのでしょうか?

② 私道の片方は公道に接しているが、反対側は”水路”につながっているから
とはいえ、その”水路”は実情は自転車も通行に使用されている舗装済みの通路ですす。公道と同じとみなせないのでしょうか?

税理士の回答

大阪市のホームページに「公道」の要件が詳しく解説されています。
https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000213179.html
こういった要件を満たせば固定資産税は非課税になると思われます。
・固定資産税が課税されることに対する不服申し立て
・土地Cを市町村に寄付する(断られる場合もあります)
などの方法も検討してみてはいかがでしょうか

いただいた情報を精読し、役所に電話しました。「誰でも通行できる”通り抜け私道”なので非課税と思う。過日の説明にあった”住戸が2つ以上必要”というのは”行き止まり私道”の要件であって誤りだと思う」と単刀直入に言ったところ、誤りを認め非課税になりました。ありがとうございました。

お役に立てたようで良かったです、ご連絡ありがとうございました

本投稿は、2019年12月14日 22時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 土地の一部が公道(市道)になっている部分の相続税評価について

    下記の図の赤で示した部分が舗装された道の一部になっています 北側の道路は沖が埋め立てられるまでは堤防でした沖が埋め立てられ道路や公共施設などが出来て以降この道...
    税理士回答数:  3
    2018年04月27日 投稿
  • 合同会社設立後、税関係の申請について

    合同会社を設立しました。代表社員1名、業務執行社員3名です。現在各々本業をしながらの設立です。そのため、各種保険や年金はそちらで加入しているのですが、税関係の必...
    税理士回答数:  1
    2018年12月19日 投稿
  • 交換の際の持ち出し私道について

    このたび、空き家の敷地(宅地)と賃貸マンションの敷地(宅地)の持ち分の交換を、 親子間で行い共有を解消しようと考えています。 その際、ほぼ同じ価格での交...
    税理士回答数:  1
    2016年05月23日 投稿
  • 譲渡所得税 分筆

    土地の売却時にかかる譲渡所得税についてご相談させてください。 50坪の土地を購入したあと、お隣りから20坪、10坪と土地を購入し、計80坪の土地に住んでお...
    税理士回答数:  3
    2019年08月07日 投稿
  • 税関に支払った消費税について

    輸入貨物関税に関して次のような取引があります。 仕入:700,000円 輸入貨物消費税:500,000円 この場合輸入貨物消費税は仕入税額控除...
    税理士回答数:  1
    2015年04月05日 投稿

固定資産税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

固定資産税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
659
直近30日 税理士回答数
1,236