税理士ドットコム - 仮想通貨のトレードに係る税金の発生について - 所得税は利益(所得)に対して課税されます。
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 仮想通貨のトレードに係る税金の発生について

仮想通貨のトレードに係る税金の発生について

年明けより10万円で仮想通貨を始めたのですが、保有枚数を増やしたいがため、それ以上の法定通貨は追加せずにトレードを行なっていました。
1回のトレード額は、1万-2万円程で売り買いを30回程行ったのですが、売った金額(1、2万円)のそれぞれに税金は発生するのでしょうか。

その30回程の売りを合算すると20万を超えるのですが、仮想通貨において、20万以上の利益に値するのでしょうか。

ちなみに、現在値が下がっている為、10万円のはずだった総資産は7万です。

ご教示下さい。

税理士の回答

所得税は利益(所得)に対して課税されます。

迅速なご回答有難うございます。

では、今まで売りで日本円にした合計の20万に対して所得税の支払い義務が有るが、雑所得の支払いは無い、との解釈で合っていますでしょうか。

税理士ドットコム退会済み税理士

その30回のお取引で、各回、差益を得ていらっしゃると思います。
その差益の合計額が課税の対象となる所得です。

20万円とおっしゃるのは、ご相談者様が、一箇所からのみ給与を受ける給与所得者でいらっしゃるからですね。
そうであれば、上記合計額が年間20万円以下であれば、ご相談者様は、確定申告する義務はございません。

雑所得云々は、上記の判断に影響しません。

取得原価を計算してください。
移動平均法、又は、総平均法で計算する必要があります。
収入から取得原価を差し引いた金額で申告の要否を判断します。

迅速にご回答下さいまして有難うございます。

はい、給与所得者です。

差益の合計で20万を超えていた場合は、所得に対する確定申告を行う事を念頭においておけば良いのですね。

税理士ドットコム退会済み税理士

おっしゃるとおりです。

差益の計算方法は、下記国税庁サイトの「こちら」とあるリンクでダウンロードできる資料の#1と#4を参照してください。
移動平均法と総平均法の説明も入っていますし、解りやすいです。

https://www.keisan.nta.go.jp/h29yokuaru/cat2/cat21/cat214/cid428.html

有難うございます。

万が一、差益が大きくなった場合は(今年は無さそうですが)、南先生の事務所へご相談にお邪魔させて頂きます。

志喜屋先生、南先生、ご丁寧な対応に感謝いたします。

本投稿は、2018年05月01日 21時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,227