仮想通貨の税金について及び質問
個人ですがこれから事業を考えています。初歩的な質問ですが教えて頂ければ助かります。先ずは仮想通貨について質問します。現在、仮想通貨に対する税制に関しましては利確したタイミングで税金が発生と公表されていますが、ウォレットなどの保管先を変えたとしても税金は発生しないかと思いますがその認識で間違いないでしょうか?
それと税理士の方に頼めば節税対策のアドバイスや必要な書類をお見せすれば確定申告までやっていただけるのですか?税理士に依頼した場合、当然取り扱う規模や金額にもよるとは思いますが小規模(年間百万から1億程度)費用は一般的にどのくらいを見る必要がありますか?宜しくお願いいたします。
税理士の回答
ウォレットなどの保管先を変えたとしても税金は発生しないかと思いますがその認識で間違いないでしょうか?
その認識で間違いありません。ただし、途中で別の通貨や仮想通貨に変えないという条件は付きます。
それと税理士の方に頼めば節税対策のアドバイスや必要な書類をお見せすれば確定申告までやっていただけるのですか?
少なくとも私はそういたします。
税理士に依頼した場合、当然取り扱う規模や金額にもよるとは思いますが小規模(年間百万から1億程度)費用は一般的にどのくらいを見る必要がありますか?
年間で、申告だけなら数万円というところからいろいろやって何十万というところもあります。私個人の場合でもどこまでして欲しいのか、他にどんな収入があるのかがわからないのでお答えはできません。
ご参考になれば幸いです。

ご質問の認識でよいと思います。
株式と同様に買いと売りの差額が利益なので、税理士に頼んでも節税のアドバイスは無理と思います。
もちろん正しく申告することは可能です。

ウォレットに移す場合でも実現すると思われます。
外貨建て預金について、為替差損益の実現のタイミングとして、口座を変更した場合、引き出した場合といった説明されており、仮想通貨も通貨であり、口座からの移動には違いないですから。
ただ、実務上、それ以外にも仮想通貨について一種のカオスのような状態ですから、数年後まで、理屈としては合っていても、実務執行上は顕在化しない問題は多数あるでしょう。それも含めての仮想通貨取引です。

原則、そのご認識でよろしいかと思います。
節税対策等や確定申告報酬は税理士によって様々です。今は仮想通貨の売却益を計算してくれるサービスがあり、そちらを利用するか否かによっても税理士報酬は変わってくると思います。
本投稿は、2018年06月05日 08時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。