仮想通貨の税金について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 仮想通貨
  4. 仮想通貨の税金について

仮想通貨の税金について

いつもお世話になっております。
ビットコインについてお伺いしたいです。
2018年3月に何回かに分けて合計60万円入金しました。
小規模で売買しましたが、結局は直後に下落が続き、30万円を切ってしまいました。
現在2019年6月にようやくプラマイゼロになりましたがもう疲れたのでやめようと思っています。

私の質問は、
1年ごとに確定申告が必要なことを知りませんでした。
2018年12月31日にはかなりマイナスになっていましたが損をした場合は税金が軽減されますか?(個人事業主です)

何度も細かく売買していますが、履歴を遡ったほうが良いのでしょうか?

例えば2019年1月1日にビットフライヤーに置いてあるお金が30万円だったとして今年は30万円のプラスになりますが、前年度のマイナスからプラマイゼロにと言う話では無いのでしょうか?
前年度損をして全くプラスになっていないのに今年の利益は税金の対象になってしまうのでしょうか?

税理士の回答

仮想通貨は、年度ごとに収支計算をします。
各年度ごとの赤字は、雑所得以外の所得とは損益通算はできず、損失金は繰り越し控除もできません。

ご回答ありがとうございます。
それでしたら損をした時は損をしたまんまなのですか?
現在のように全くプラスになっていない状態なのに今年は税金が発生すると言うことですか?

今現在の60万円をそのままビットフライヤーの口座に保有しているだけでも
発生してしまいますか?

その年にプラスになって売却して、税金が発生するのはわかりますが、
前年に損をして元に戻したと思っても、結局それ以上にプラスにならなければ、プラマイゼロのつもりでもマイナスにはなるって言う事ですね?

仮想通過は、含み損益は計算しません。
仮想通過は、利益確定、他の仮想通過への交換、仮想通過の使用の時に収支を計算します。
又、収支計算は暦年単位で計算します。

本投稿は、2019年06月29日 19時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

仮想通貨に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

仮想通貨に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,189
直近30日 相談数
654
直近30日 税理士回答数
1,218