仮想通貨によって扶養を外れないようにしたい
学生です。
最近流行りのNFTゲームSTEPNをやっています。初期費用38万投資して、NFT靴を全て売却したら90万円くらいで抜けられそうです。NFT靴は、売却する時価格設定ができるため売却する値段を調整できます。
このような場合、初期費用38万円+雑所得による扶養が外れないライン48万=86万で抜ければ扶養は外れないのでしょうか?
また、48万円は仮想通貨の税引き後の値段でしょうか?もしそのようであるのであれば、税引き後48万くらいに調整し抜けたいと考えています。
靴のレベル上げや靴の購入に仮想通貨を使うシステムとなっており、それは費用計上しようと考えています。
また、アルバイトによる給与所得は年間30万程度です。
親もお金がなく扶養を外れると控除額が減ってしまうため、なんとしてでも扶養を外れたくないです。
ご教示いただけると幸いです。
税理士の回答

出澤信男
以下の様に合計所得金額が48万円以下であれば、親の扶養内になり、確定申告は不要になります。
1.給与所得
収入金額-給与所得控除額55万円=給与所得金額
2.雑所得(仮想通貨)
収入金額-経費=雑所得金額
3.1+2=合計所得金額
48万円は、源泉税等が控除されるのであれば、税引前の金額になります。
出澤様
解答ありがとうございます。
不安なので具体的な数字を上げて相談させてください。
1.給与所得(アルバイトで40万稼いだ場合)
収入金額(40万)-給与所得控除額(55万)=0
2.雑所得(仮想通貨)
収入金額(86万)−経費(38万)=48万
3.1+2=48万
この考え方で間違いないでしょうか?
48万円で利益確定した場合、仮想通貨の税金はいつどこに何円程納めればいいのでしょうか?
大まかな流れを教えていただけると助かります。
調べたところ雑所得20万円を越えたら確定申告必要と書いてあったのですが、扶養に入っている場合親が申告するから申告しなくても大丈夫という認識でよろしいでしょうか?
親は自営業のため、確定申告していると思います。

出澤信男
合計所得金額の計算は、相談者様のご理解の通りです。48万円以下であれば、所得税は非課税で確定申告は不要になります。しかし、住民税については、45万円を超えれば申告が必要になります。なお、20万円ルールは、給与所得について年末調整をする人に適用されます。年末調整をしなければ、確定申告の有無は合計所得金額で判定されます。なお、相談者様が扶養内であれば、親は確定申告において特定扶養控除を受けられます。
本投稿は、2022年05月26日 09時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。