[税金・お金]退職金の受け取り方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 退職金の受け取り方

退職金の受け取り方

退職金と確定拠出年金の受け取り方についてです。一般的には「確定拠出年金を受け取ってから5年以上経過して退職金を受け取る」方法がもっとも税金が安いと言われていると思います。

今回人事部に確認したところ、先に確定拠出年金を受け取って、その5年後に退職金を受け取ったとしても退職金は5年前にさかのぼって計算されるような説明をされました

具体的には確定拠出を2025年5月受け取り、退職金を2030年4月請求、同年5月受け取りの場合、この退職金が2030年ではなく2025年受け取りとして計算されるとの説明を受けました。実際はどうなんでしょうか?

会社の退職制度として、退職金及び退職年金を受給する権利は、給付事由が生じてからこれを5年間行使しないときは、時効により消滅する とあるので、5年目に請求すればよいのではと考えています

勤続 35年 退職金2000万円、 確定拠出 800万円(加入から19年)

税理士の回答

所得税基本通達36-10の規定により、退職手当等がいつの年分の所得となるかは、その退職手当等の収入すべきことが確定した日がいつであるかにより判定します。退職手当等の収入すべきことが確定する日とは、一般的には退職手当等の支給の基因となった退職の日です。
このため、2025年5月に退職したのであれば、退職金は2025年の年分の所得であり、確定拠出年金と同一年分の所得となりますので、2030年に受け取っても5年経過したことにはなりません。
確定拠出年金の一時金も同様に支給確定日がいつか(給付事由発生日)で判断します。
「実際に受け取った日」の年分の所得とするのではありません。

実際には、退職の事実は変えられないので、確定拠出年金一時金の給付事由発生日を調整することになりますが、確定拠出年金一時金の場合は過去19年以内に退職金の支給があった場合には、退職所得控除額を調整することになっていますので、それほど効果がない場合があります。

詳細なご説明ありがとうございました。説明いただいた内容でクリアになりました

本投稿は、2024年11月19日 10時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • DC確定拠出年金の税金について

    主人のDC企業年金受取りについての質問です。 勤続36年で2019年に退職金を受け取りました。 (1983年4月1日から2018年12月31日まで勤務...
    税理士回答数:  2
    2024年09月24日 投稿
  • 確定拠出年金の受取について

    2006年5月末に勤続18年ちょっとで某企業を退職しています。 そのときの退職一時金はだいたい700万円だったと思います。 そのあとで企業型確定拠出年金から...
    税理士回答数:  1
    2024年08月22日 投稿
  • 退職金の一時金と年金の受け取り方について

    退職金を一時金で受け取るか?一時金とするか検討中ですが、以下の場合の選択をいかがすべきでしょう? ①退職一時金の必要性は個人的にはない。 ②退職金の約50%...
    税理士回答数:  3
    2018年04月05日 投稿
  • 確定拠出年金の一時金の受け取りについて

    勤続37年で、60歳で定年退職となります。退職金が約15000万円、企業型確定拠出年金の資産が約1000万円で一時金で受け取る場合、退職金と同時に受け取るのと6...
    税理士回答数:  1
    2017年12月23日 投稿
  • 退職金と確定拠出年金の退職控除額について

    22歳入社60歳定年勤続38年、再雇用後60歳10ヶ月で退職。 退職金1200万、確定拠出年金1600万(運用金額1100万、通算加入者等期間37年6ヶ月...
    税理士回答数:  2
    2019年09月02日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277