夫を立てて事業をする場合
2年前から個人事業主(青色)として開業しており、夫の扶養内(130万以内)の所得で調整しておりました。夫は副業可能な会社員です。
今年度の所得が130万を超える勢いでしたので夫を個人事業主(青色)にして夫の口座に報酬を振り込んでもらい、給与所得として受け取り調整しようと思っています。
夫をたてているだけで稼働をしてるのは基本私です。何点かお聞きしたいことがあります。
1.このやり方は違反行為に当たりますでしょうか。
2. 夫から給与を受け取る場合、できるだけ少ない金額で受け取りたいと考えています。少額での申告(実際は20万ほど振り込みがあるが2万程度の給与に設定する)または私の収入とせず夫の名義で処理(無給)だと違反でしょうか?
3.今年の3月の売上から夫名義の口座に報酬の振り込みが開始されています。4月に必要物品として購入したものは私の経費として清算することは可能でしょうか?
4.今後夫を立てて事業をしていく場合、今までの事業は廃業となり廃業届は必要となりますか?
ご教授いただきますようお願いします。
税理士の回答

竹中公剛
1.このやり方は違反行為に当たりますでしょうか。
そう感じます。
2. 夫から給与を受け取る場合、できるだけ少ない金額で受け取りたいと考えています。少額での申告(実際は20万ほど振り込みがあるが2万程度の給与に設定する)または私の収入とせず夫の名義で処理(無給)だと違反でしょうか?
何とも言えない。
3.今年の3月の売上から夫名義の口座に報酬の振り込みが開始されています。4月に必要物品として購入したものは私の経費として清算することは可能でしょうか?
何かおかしな処理に考えます。
一体がない夫が事業主とは。
4.今後夫を立てて事業をしていく場合、今までの事業は廃業となり廃業届は必要となりますか?
上記記載
ご回答いただきありがとうございます。
追加で補足、質問失礼します。
夫が全く関わってないわけではなく、一緒に事業を進めていくようなイメージです。
仕事先の契約書などは夫名義で契約しており、事務作業や営業先とのやりとりなどは夫が行っている場合でも問題はありますか?

竹中公剛
夫の扶養内(130万以内)の所得で調整しておりました。夫は副業可能な会社員です。
上記記載が、都合の良い時だけ、妻が事業者で、
そうでなくなった時には、夫が事業者とする。
というように読めます。
そのようなことが税務調査の際に、どう受け取られるか。
心配です。
今後は、
の扶養内(130万以内)の所得で調整して
等ではなく、一貫性をお願いします。
承知しました。
そういった見え方にならないように十分気をつけます。
ご教授いただきありがとうございました。

竹中公剛
承知しました。
そういった見え方にならないように十分気をつけます。
頑張ってください。
本投稿は、2025年04月10日 22時32分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。