[節税]扶養金額範囲について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 扶養金額範囲について

節税

 投稿

扶養金額範囲について

103万の壁とよく聞きますが それは 給与所得だけ対象なのでしょうか。
配当収入や 不動産収入が 発生してしまった場合 その金額も 加算して考えるのでしょうか
ご教示お願い致します

自営業で
主人月17万 嫁15万 で 所得税など払っています
主人の収入を多くして 嫁の収入扶養内にした方が 節税対策になるのでしょうか

税理士の回答

103万円は、給与所得だけの場合になります。給与所得以外に所得があれば、合計所得金額が48万円以下であれば、扶養内になります。

 国税OBの税理士です。

103万円の説明ですが、給与所得控除が55万円あります。

計算例:給与収入  - 給与所得控除
    103万円 - 55万円   = 48万円

 基礎控除が48万円あります。
 給与所得  ―  基礎控除
 48万円  ―  48万円  =0

 ほかの所得には、給与所得控除はないので、基礎控除額の48万円以下に抑えないと配偶者控除の対象にはなりません。
 
 例外的に内職のような仕事には、「家内労働者の必要経費の特例」で、実際の必要経費が55万円美馬であっても55万円を認めるというのもあります。

 不動産所得(収入-経費=所得)
 配当収入(通常は収入=所得)

 これらは、所得を48万円以下に抑えないと配偶者控除の対象にはなりません

本投稿は、2022年09月18日 21時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,159
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,223