保険金を相続税の課税対象にせず節税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 保険金を相続税の課税対象にせず節税

節税

 投稿

保険金を相続税の課税対象にせず節税

非課税限度額を超える保険金額の場合には、保険金を相続税の対象にしない契約形態にしたほうが有利の場合があるという説明を保険外交員から受けているのですが、どうも腑に落ちず適切なアドバイスを頂きたく、質問させてください。

保険料の原資を暦年で毎年110万づつ子に贈与し、契約者を子、被保険者を父、受取人を子とする保険を組むことで、被保険者である父親が亡くなった際の受取人への相続税額を抑えることができると理解しています。これにより、所得税と住民税で処理するほうが結果、減税になる部分について限定しては理解できます。

一方で、毎年暦年で110万づつ贈与すれば、無課税で処理することはできるのにも関わらず、保険を組んで被保険者である父の死亡時の受取金を減税させるスキームをあえて組むメリットというのが理解できていません。

基礎的な質問で恐縮ですがどのように理解すればよいでしょうか?

税理士の回答

お考えのとおり、
契約者を子、被保険者を父、受取人を子とする保険

の死亡保険金は所得税の対象です。
相続税のために、お父様の財産を減少させることが目的であれば、保険契約をせずとも毎年110万円の贈与で足ります。

相続税非課税枠の保険契約はしているのですね。
もちろん、保険で「利益」を得たいという目的があるのであれば、外交員の言うとおりかもしれません。

早々にありがとうございます。はい、既に相続非課税枠の保険契約はしている段階です。確かに、保険で「利益」を得たいという目的があれば外交員の言うような解釈もできると理解しました。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

本投稿は、2023年01月26日 10時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 節税対策に有利な起業は?

    今、年収がありますが、副業で一般社団法人か、株式会社を起業しようと考えています。本業の収入の節税対策をするには、どちらが有利ですか?
    税理士回答数:  1
    2016年01月10日 投稿
  • 海外の法人を利用した節税スキーム

    マカオに法人を設立しようと検討しています。税率が低いということは知っているのですが、海外の法人(マカオ)を利用した節税スキームとしては、具体的にはどのようなもの...
    税理士回答数:  1
    2016年11月15日 投稿
  • 事業譲渡にかかる、節税スキームについて

    TK-GKスキームで、ある会社から、incomeを吸上げ、債務超過にし、その後、清算決議を経て、事業売却を考えているのですが、この方法は、「業績不振の赤字会社」...
    税理士回答数:  1
    2018年03月16日 投稿
  • 分割協議書に腑に落ちない記載がありました

    辛い遺産相続も終盤に差し掛かり、やっと終わると安心した矢先、分割協議書に腑に落ちない記載がありました。 7月に父が亡くなり、現在、姉と私の2人で遺産相続の...
    税理士回答数:  2
    2017年11月16日 投稿
  • 法人から法人に金銭貸付の節税対策、スキーム

    投資案件として法人から法人に2000万円を貸付。出資では経費扱いができません。毎月200万×24回払い=計4800万。10ヶ月で元金が返済され、11ヶ月目から利...
    税理士回答数:  2
    2022年10月29日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,171
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,238