経営セーフティ共済、FX利益について
個人事業主兼会社員、
青色申告一年目です。
事業、上場株式等の譲渡は赤字、
株式配当金、FXの収入があります。
毎年年末にFXは両建てをしてある程度、
課税の繰り延べをしています。
事業はあと数年毎年150万の赤字が積み上がっていきそうです。
経営セーフティ共済を始めようかと思うのですが、
FXの利益に対しての節税になるのでしょうか。
例えば年間
給料 96万
事業 マイナス150万
配当金 50万
株式 マイナス30万
FX 1000万
社会保険や寄付金、医療費控除など
所得から差し引かれる金額 200万
とした場合、
意味がある(節税になる)
なら始めたいと思っています。
どなたかアドバイスお願い出来ませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
税理士の回答

FXの収入は分離課税(他の収入とは別計算、約20%)となりますので
FXの所得からの節税はできません。
経営セーフティ共済は個人事業主は事業所得の保険料として経費扱いとなります。
お忙しい中ご回答をありがとうございました。
重ねての質問になってしまいますが、
経営セーフティ共済や小規模企業共済は
事業所得が赤字で、
FX所得がある場合は
支払っても意味がない(その年の節税にはならない)という事になりますでしょうか…
FXの所得からは全く控除はできないという事でしょうか?
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

経営セーフティ共済=倒産防止共済は事業所得からのマイナスとなりますが
小規模企業共済は所得から引ききれない分がある場合は分離課税からでも引くことができます。
古賀さま
お忙しい中お早いご回答をありがとうございます!
小規模企業は大丈夫なのですね、
ふるさと納税の計算をする場合は、
例えば
①給料 96万
②事業 マイナス150万
③配当金 50万
④株式 マイナス30万
FX 1000万
の場合、
①96万 +②−150万 +③50万 +④−30万
で合計マイナス34万円の赤字
という事は
⑤FX所得【1000万円】から
⑥社会保険や寄付金、医療費控除など
所得から差し引かれる金額 【200万】
を引いた額【800万円】を出して、
ふるさと納税額をシュミレーションすれば
良いのでしょうか?
重ねての質問、大変恐縮ですが
ご教示頂きたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

おおよそ誤差はありますがその計算で問題ありませんが
ふるさと納税は分離課税には、ほぼ節税効果はありません。
ふるさと納税は給与所得者に対しての節税との計算となりますので
分離課税に対しては節税とはなりません。

すいません。
ふるさと納税の件で
私の税務ソフトが出なかったようです。
上記の金額で試算すると、ふるさと納税の限度額96,000円ほどとなります。
ワンストップ特例を活用した方が良いようですのでご検討ください。
古賀さま
ご回答と詳しく計算をありがとうございました。
当方会社員兼個人事業主で
個人事業は赤字のため、
青色申告をして繰り越そうと
思っていますが…
なぜワンストップ特例を活用した方が良いのでしょうか?

アドレス表記できませんが
楽天のふるさと納税の詳細シミュレーターを使うとそのように出てきます。
ご参考に。
本投稿は、2023年12月23日 15時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。