年金受給者のマイクロ法人による節税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 年金受給者のマイクロ法人による節税

節税

 投稿

年金受給者のマイクロ法人による節税

年金受給者で公的年金受給(収入)額は年400万円です。そのほか不動産収入100万円と投資で120万円程の収入があります。このままでは社会保険料(国民健康保険)が高く、法人化して役員報酬を低く設定して社会保険料を低く抑えたいのですが、その分岐点が分かりません。一般的な記事では、年金受給者ではなくサラリーマンを対象として所得700万円程度が目安とはあるのですが。。 年金受給者としての目安はわかりませんか?また、法人化後の法人の利益を減らすために、株式配当でほぼ全額株主に還元させるようなことはできるのでしょうか?

税理士の回答

所得金額は700万円程度が目安とはあるのは、所得税率が累進課税であることを考慮したものであるのですが、個人の所得を法人の所得とするためにはこれだけであればということですので、給与所得者であろうが年金所得者であろうがこの目安はほとんど変わりません。

というのは、給料収入や年金収入を法人の収入とすることはできないため、事業所得や不動産所得を中心に考えることになります。
また、投資については、個人ではNISA口座という非課税口座があるにもかかわらず、又は、特定口座(源泉あり)という源泉分離課税となる制度があるにもかかわらず、わざわざこれを利用せずに法人の収入とすることで法人の所得として課税され、株主等に再分配することによって所得税が課税されるというようなことになり、無駄な税金が発生するやり方であるということになります。

更に、法人には法人としての個人にはない必要経費が掛かります。
このため、法人とする節税対策にはある程度の所得が必要ですということになり、上記のような目安としての金額があるのです。

よって、国民健康保険料の観点だけでもって、不動産収入100万円と投資収入120万円程で法人化するのは、逆に損する(実質的な手取金額が減少する)方法であるとしか考えられません。

ちなみに、法人の株式配当は(課税済みの)利益の分配ですので、配当をしたからといって法人の利益が減ることはありません。

ありがとうございました。
内容拝見させていただき、手間ばかり増える!というように受け止めます。
年を取ったら、自分でやりくりできなくなる可能性もあり本件あきらめるようにします。
なお、法人の株式配当はその通りでしたね。・・いわれて気づきました。
質問のきっかけになったのは、
850万円でマイクロ法人を設立し、設立費用の残り約800万を現金100万、S&Pに700万投資し、役員報酬年額を24万円とし、毎年赤字になるようにS&P解約しながら、現金部分を食いつぶせば、協会健保の保険料は24万円を算出の基本となるのでかなり安くなると考えたからです。自分自身としては24万円分の給与収入にかかる国税+地方税+社会保険料の負担がふえますが、年金生活後の総収入が650程度となり、国民健康保険料だけを見てもペイできそうですし、さらに協会けんぽであれば家内も扶養にできると考えたからです。
家内(8歳下)は65歳で年金を受領する予定です。

本投稿は、2024年06月23日 19時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • マイクロ法人による節税について

    不動産収入(賃貸収入)が年間100万円ほど、年金収入が278万円ほどです。マイクロ法人の設立で、所得税や社会保険料(健康保険料)の節約につながるでしょうか。
    税理士回答数:  1
    2024年05月06日 投稿
  • マイクロ法人を設立して節税したい

    個人事業主としてweb系のフリーランスをしながら他業種のアルバイトをしています。 法人化して、社会保険料などを減額したいのですが 収入 個人事業主100〜...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿
  • マイクロ法人の節税効果について

    夫 非常勤講師 年収300万円(給与収入) 妻 会社員 年収220万円  夫の国民健康保険と国民年金の負担が重いので子供達2人は私の社会保険に入れていま...
    税理士回答数:  3
    2021年08月31日 投稿
  • マイクロ法人設立に当たって考慮すべきこと

    節税目的でマイクロ法人設立を検討中。 マイクロ法人の特徴・メリットとして下記があります。 所得税の負担を抑えることができる。 社会保険料の負担を押させ...
    税理士回答数:  1
    2022年12月30日 投稿
  • 節約目的のマイクロ法人設立について

    個人所得700万なので節税目的で役員報酬月4.5万に設定で資産管理の1人法人を設立予定。 支払う額が所得税+住民税+社会保険料で200万以上なので節税したいで...
    税理士回答数:  1
    2022年12月28日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,334
直近30日 相談数
706
直近30日 税理士回答数
1,371