社会保険と専従者給与のの節税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 社会保険と専従者給与のの節税について

節税

 投稿

社会保険と専従者給与のの節税について

私、子供(成人・無職)、内縁者の保険と節税について教えていただけたらと思います。

現在の状況を簡単に説明させてください。
私は会社員のため社会保険に加入しており、子供は扶養に入っています。
副業で事業をしており、個人事業主として青色申告もしています。
給与が300万円強、売上は600万円強ですが、確定申告後の所得はマイナスになっています。

内縁者は副業を手伝ってもらっており、給与として毎月8万円支払っています。
内縁者は国民健康保険に加入しており、国民年金と合わせて毎月3万円強支払っています。

ここからが質問です。
内縁者と籍を入れた場合、私の社会保険の扶養に入れるのでしょうか?
その場合、副業の事業で支払っている給与を専従者給与とすることもできるのでしょうか?

籍を入れる・入れないにこだわりはなく、節税効果が高ければ入籍するし、今が節税効果が高いのであれば籍は入れない、と思っております。

どんな方法があるのか教えていただければと思います。
よろしくお願いします。

税理士の回答

社会保険関係については社会保険労務士さんへご相談下さい

本投稿は、2024年06月30日 00時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • マイクロ法人の節税効果について

    夫 非常勤講師 年収300万円(給与収入) 妻 会社員 年収220万円  夫の国民健康保険と国民年金の負担が重いので子供達2人は私の社会保険に入れていま...
    税理士回答数:  3
    2021年08月31日 投稿
  • 青色事業専従者について

    平日は会社員、夜、休日に副業で個人事業を開業するのですが、妻が会社員の方の配偶者のままか、青色事業専従者にした方がいいのか、どちらの方が節税効果があるのかわから...
    税理士回答数:  1
    2021年03月24日 投稿
  • 専従者給与額UPによる節税効果

    個人で事業を営んでおります。(妻:専従給与者)青色申告 今年度予想、 総売高1500万 経費750万 専従者給与96万 社会保険料等控除額100万 の場...
    税理士回答数:  2
    2019年05月29日 投稿
  • 法人成りすべきか。節税について。

    法人成りすべきか悩んでおります。 個人事業主(10年目)で毎年青色申告を自分でしております。 国民健康保険、国民年金に加入中ですが 法人にして社会保険、厚...
    税理士回答数:  1
    2019年06月18日 投稿
  • 社会保険料の節税について

    社長を含めて2人です(姉妹で役員のみの会社です) 社会保険料が高すぎて、存続できるか正直不安です。 個人事業と同じようなものなので、会社負担分は自己負担と同...
    税理士回答数:  1
    2017年07月20日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,885
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,636