税理士ドットコム - 知人に毎月20万円支払う場合の節税について - こんにちは。一般的に贈与税の方が税負担は重いの...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 知人に毎月20万円支払う場合の節税について

節税

 投稿

知人に毎月20万円支払う場合の節税について

知人に毎月20万円支払う場合、贈与とした方がいいか、何か手伝って貰って謝礼や報酬とした方がいいか、節税としてはどちらがいいでしょうか?

税理士の回答

こんにちは。
一般的に贈与税の方が税負担は重いので、実態があるのであれば報酬となり税負担は軽減されます。
ただし、毎月の20万円を渡すことを目的として、形式的に何らかの業務を委託したことにすると脱税となる可能性がありますのでご注意ください。
実態が贈与であれば贈与税の支払いをする必要があります。

早速のご回答ありがとうございます。
実際に仕事を手伝って頂き、報酬として支払いたいと思います。その場合は、個人間でも雇用契約を結ぶのでしょうか?負担する税額は幾らになりますか?(例えば所得税、住民税、消費税、など)、あと、支払う側が源泉徴収するのでしょうか?確定申告は必要でしょうか?(受け取り側は68歳配偶者あり、年金受給予定)
よろしくお願いします。

雇用契約の場合には給与所得、請負契約等の場合には事業所得又は雑所得として所得税の課税対象になります。いずれにしても契約は必要です。
また、税制面での有利・不利も必要経費の金額等により異なりますので、どちらが有利かの判断はこちらではすることはできません。
上記はお仕事の実態に応じて判断されることになります。
おそらく、質問者様の指揮命令下での労働として、月に20万円を支払うことになるかと思いますので、給与所得に該当するでしょう。
その場合、年末調整・確定申告も必要となりますし、源泉徴収を行う必要もあります。
税額の計算は詳細な情報がなければ行うことができません。

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

本投稿は、2025年04月23日 21時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 法人成りした方がいいのでしょうか

    個人事業主として開業してから3年ほど経過します。 昨年度は毎月40万前後の収入がありました。 知人から、法人になった方が税金を節約できると聞き、悩んでいます...
    税理士回答数:  6
    2018年07月05日 投稿
  • 節税について

    個人事業主でエステサロンをしています。 個人事業主ですが、できたら旦那の扶養内で納めたいとおもっています。 その場合、自分のお給料としてもらって、毎月計...
    税理士回答数:  3
    2021年05月31日 投稿
  • フリーターの節税について

    アルバイトで生計を立てていて、随分長い間税金について悩んでいます。 現在音楽を仕事としてやっていける事を夢見ているのですが、今現在それだけの収入で生活する事は...
    税理士回答数:  2
    2016年11月19日 投稿
  • 節税相談です。

    個人事業主です。 役員報酬が少しあります。 無借金で30年やってきた事業がコロナの影響で上手くいかず赤字続き、災害被害の為、今年は1,800万の借入をしまし...
    税理士回答数:  1
    2022年08月14日 投稿
  • 節税について

    飲食店経営です。例年700万円くらいの申告をしていましたが、今年時短協力金で計算すると年収2000万円くらいになってしまいそうです。昨年の税金もかなりやばくて、...
    税理士回答数:  2
    2021年09月21日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,131
直近30日 相談数
660
直近30日 税理士回答数
1,227