税理士ドットコム - 小規模企業共済は5年後の廃業予定では加入したほうが節税になるか? - その判断でよいでしょう。でも、難しい問題もあり...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 小規模企業共済は5年後の廃業予定では加入したほうが節税になるか?

節税

 投稿

小規模企業共済は5年後の廃業予定では加入したほうが節税になるか?

60歳で会社を定年後、現在62歳で個人事業主をやっています。
節税のため小規模企業共済を検討していますが、3~5年後ぐらい廃業するとしても
小規模企業共済に加入するほうが節税になるでしょうか?
自分なりに調べた結果、
任意解約であれば20年の加入が必要、それ以下の期間であれば元本割れ。
廃業であれば6か月以上掛け金支払があれば元本割れしない。
ただし受け取り時に所得税:分離課税あり。
との認識です。
6か月以上の廃業であれば元本保証となり、毎年の節税分>一括受け取り時の所得税
と想定され節税可能と判断しています。

税理士の回答

その判断でよいでしょう。
でも、難しい問題もあります。
いただく時の所得税がいくらになるか。

回答ありがとうございます。
ご指摘の問題とは、個人事業主の廃業時は共済Aとなり退職金としての所得税のことと思います。
廃業までの節税額と、退職金としての所得税をそれぞれ試算し、節税額の方が多ければ加入を検討しようと思っています。

廃業までの節税額と、退職金としての所得税をそれぞれ試算し、節税額の方が多ければ加入を検討しようと思っています。
賢いやり方です。
頑張ってください。

本投稿は、2025年08月29日 16時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 会社員になった後の小規模企業共済について

    2025年5月まで個人事業主、6月から会社員になりました。 中小機構に問い合わせたところ、給与所得者になっても加入後であれば関係ないので継続加入していても問題...
    税理士回答数:  2
    2025年06月14日 投稿
  • 長期に入れない場合の小規模共済について

    定年前にフリーランスになったので小規模企業共済への加入を検討しています。 年齢的に共済金Bをもらうのは厳しいということを前提にすると 長くても10年程度...
    税理士回答数:  1
    2025年04月10日 投稿
  • 小規模企業共済 60歳未満での共済金Aの受取りについて

    小規模企業共済に加入しています。 もしも60歳になる前に廃業した場合、退職金扱い、一時所得扱いどちらになりますか?
    税理士回答数:  3
    2018年12月01日 投稿
  • 小規模企業共済について

    現在、個人事業主として小規模企業共済に加入する予定です。 25年以上掛けて、共済金Aで受け取りたいなと考えています。 例えば、廃業届を出し、共済金A...
    税理士回答数:  1
    2019年08月17日 投稿
  • 小規模企業共済の解約金について

    20年以下で任意解約すると元本割れするので、例えば10年目で廃業して共済金Aを受け取って、そのあとすぐ開業して事業を続ける事(要するに廃業したフリ)は違反行為に...
    税理士回答数:  1
    2023年03月19日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,510
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,433