個人事業主で節税 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 個人事業主で節税

節税

 投稿

個人事業主で節税

現在個人事業主です。開業後半年です。
パートナーが会社員で会社員としての給料が80万から90万ほどあります。
一部(半分)をこちらの会社に売上として入金してもらうとパートナーの税金と私の税金はどうなりますか?
本来事業は経費と売上で毎月10万から20万の赤字となっています。
法人にしたほうが節税になりますか?

税理士の回答

会社からパートナーに支払われた時点で
「給与所得(パートナーの所得)」として完結しています。
そのお金を後から相談者様の事業の口座に入れても、それは贈与(相談者様への資金移動)
あるいは「事業主借」のような資金繰り上の入金であって、「売上」ではありません。
税務署に見られたらこう言われます:
「それ、事業の対価じゃなくて、勝手に給与を回しているだけですよね?」
つまり、パートナーの給与→所得税・住民税は 通常通りかかる
相談者様の事業→入金を売上計上しても売上の実態がないので否認リスク
最悪、「名義だけ動かして税金を減らそうとした」とみなされる
節税どころか、所得税・住民税・延滞税・加算税が課される可能性がございます。

相談者様が聞きたい本質は事業が赤字(▲10〜20万/月)でも、パートナーの給料の一部を「事業側に移せば」トータルの税負担が下がるのでは?
そのために法人化した方が得か?
→これに対する答えは、かなりシンプルです。
まず「今」は、無理に法人化してもほぼ得にならないでしょう
本来事業は経費と売上で毎月10万〜20万の赤字
個人事業で赤字が出ているなら、まずは「黒字にする・赤字をコントロールする」が先です。
法人化すると毎年の法人住民税(最低7〜10万円前後)は固定で発生
事務コスト・顧問料・決算料も増える
赤字が続けば、ただの“節税”ではなく“単なる持ち出し”
法人化が節税として機能するのは、利益がある程度出ていて(ざっくり年700〜800万以上の利益イメージ)
社会保険・給与設計・役員報酬・所得分散などを組み合わせたときなので、「赤字の埋め合わせのための法人化」はほぼ意味がありません。

本投稿は、2025年11月17日 15時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 社宅購入、節税について

    パートナー所有の持ち家戸建てに二人暮らしです。 パートナーはサラリーマン兼個人事業主です。 私は個人事業主で、別途今年法人を設立する予定です。 私...
    税理士回答数:  2
    2021年02月25日 投稿
  • 副業での節税について

    私は会社員をしており、年収が850万です。妻は専業主婦で扶養家族となっています。 この度、私が副業として収入を得ることができる目処がたったため、 個人事業主...
    税理士回答数:  3
    2021年11月01日 投稿
  • 事実婚のパートナーとの取引について

    同居中の女性と事実婚の関係です。 また、現在私は個人事業主で、彼女には仕事を手伝っていただいています。 この度、法人化を検討するにあたってのご相談です。 ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月01日 投稿
  • 従業員と個人事業主での税金の違いについて

    友人の事業を手伝うのに、従業員としてやるのか業務委託契約で個人事業主としてやるのか、どちらが双方にとって節税効果が大きいのかを教えて頂きたいです。友人は売上10...
    税理士回答数:  1
    2020年07月01日 投稿
  • 就職につき個人事業主をパートナーに譲渡するか、合同会社設立か。

    元々個人事業主を行っていたのですが、この度福利厚生のついた会社への就職が決まりました。しかし、今まで行ってきた事業をこのまま継続したいと思っており、パートナーへ...
    税理士回答数:  1
    2017年07月19日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,863
直近30日 相談数
898
直近30日 税理士回答数
1,444