[節税]不動産売買損益 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 不動産売買損益

節税

 投稿

不動産売買損益

不動産売買損益の計上は、契約日ベースまたは引き渡し日ベース(登記申請手続き開始)のどちらを選択する必要があります?

税理士の回答

税理士の及川と申します。よろしくお願いいたします。

不動産売買損益の計上については
所得税法基本通達36-12に次のようにあります。
「山林所得又は譲渡所得の総収入金額の収入すべき時期は、山林所得又は譲渡所得の基因となる資産の引渡しがあった日によるものとする。ただし、納税者の選択により、当該資産の譲渡に関する契約の効力発生の日(農地法第3条第1項《農地又は採草放牧地の権利移動の制限》若しくは第5条1項本文《農地又は採草放牧地の転用のための権利移動の制限》の規定による許可(同条第4項の規定により許可があったものとみなされる協議の成立を含む。以下同じ。)を受けなければならない農地若しくは採草放牧地(以下この項においてこれらを「農地等」という。)の譲渡又は同条第1項第6号の規定による届出をしてする農地等の譲渡については、当該農地等の譲渡に関する契約が締結された日)により総収入金額に算入して申告があったときは、これを認める。
(注)
1 山林所得又は譲渡所得の総収入金額の収入すべき時期は、資産の譲渡の当事者間で行われる当該資産に係る支配の移転の事実(例えば、土地の譲渡の場合における所有権移転登記に必要な書類等の交付)に基づいて判定をした当該資産の引渡しがあった日によるのであるが、当該収入すべき時期は、原則として譲渡代金の決済を了した日より後にはならないのであるから留意する。
2 農地等の譲渡について、農地法第3条又は第5条に規定する許可を受ける前又は届出前に当該農地等の譲渡に関する契約が解除された場合(再売買と認められるものを除く。)には、国税通則法第23条第2項の規定により、当該契約が解除された日の翌日から2月以内に更正の請求をすることができることに留意する

契約日ベースまたは引き渡し日ベースを選択できます。ただし(注)1の決済日に注意してください。

本投稿は、2014年12月02日 23時41分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 不動産売買契約書・領収書の印紙について

    売主が個人・買主が宅建業者という関係で不動産売買契約を結ぶ際、契約書には売買価格に応じた印紙を貼る義務があると思うのですが、売主・買主両方が契約書を作成・保存す...
    税理士回答数:  1
    2016年07月23日 投稿
  • 不動産売買について

    現在住んでいるマンションを売却し、新しく不動産を購入する予定です。 現在のマンションの持ち分は私が85%で妻が15%です。 売り出す前に妻と売買契約を締結し...
    税理士回答数:  1
    2015年12月21日 投稿
  • 不動産の売買

    不動産の売却に際し、土地の購入価額は契約書があり把握できますが、建物の契約書がありません。 この場合、建物についての購入価額を不動産売却価の5%とすることは出...
    税理士回答数:  1
    2016年07月16日 投稿
  • 買主・売主ともに不動産売買契約書に印紙を貼らないといけないのでしょうか。

    売主が個人・買主が宅建業者という関係で不動産売買契約を結ぶ際、契約書には売買価格に応じた印紙を貼る義務があると思うのですが、売主・買主両方が契約書を作成・保存す...
    税理士回答数:  3
    2016年07月25日 投稿
  • 契約後の買戻しと土地未登記に関する売買後の税金の種類は。

    数十年前に元地主から亡き祖父が土地の一角を購入しました。 その土地が父の代に代替わりするまで未登記で、元地主へ固定資産税を清算するべきなのが、未納でした。 ...
    税理士回答数:  1
    2015年09月18日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234