確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告について

確定申告について

業務委託での報酬が100万あり、家内労働者等の特例が適用されます。経費は0です。
100万(所得)ー55万(特例)-48万(基礎控除)=0
で確定申告の必要はないと考えてよいですか?

また配偶者控除内でパートをするなら給与控除55万分=給与55万円までなら可能という認識で大丈夫でしょうか?

税理士の回答

所得金額が48万円以下であれば、確定申告は不要になります。なお、給与収入が55万円の場合、特例経費控除は0になります。

給与収入が54万以内であれば特例も使えて配偶者控除内で確定申告なしということでしょうか?

特例経費については、給与収入があるときは以下の様になります。
特例経費55万円-給与収入金額=特例経費
例えば、給与収入金額が40万円の時は、55-40=15万円 になります。

給与があるときはそのようになるんですね。
では、100万(事業所得)+40万(給与)の収入がある場合は15万(特例)+48万(基礎控除)+55万(給与控除)が引けるということで、140-118=22万が課税所得になり配偶者控除内ということでしょうか。

何度も質問申し訳ないです。

以下の様に合計所得金額が48万円を超えると、扶養から外れ、確定申告が必要になります。扶養の判定は、所得控除額を引く前の合計所得金額で判定します。
1.給与所得
収入金額40万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
2.雑所得(業務委託)
収入金額100万円-特例経費15万円=雑所得金額85万円
3.1+2=合計所得金額85万円
なお、合計所得金額が95万円以下であれば、ご主人は配偶者特別控除38万円を受けられます。

何度も質問に答えていただきありがとうございました。とても分かりやすかったです。
ありがとうございました。

本投稿は、2024年05月18日 16時06分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 家内労働者の必要経費の特例と確定申告

    特例分55万円と基礎控除45万円を合わせて100万円までなら確定申告が不要ですか? 特例を適用したから報酬が0になる、と考えると申告しなくてはいけないのでしょ...
    税理士回答数:  1
    2021年10月19日 投稿
  • 家庭内労働者枠の適用

    配偶者が今年度、事業所得として30万ほどの収入があり、給与として20万ほどの収入があります。 給与の額が特例経費の55万を下回るので家庭内労働者枠の特例の適用...
    税理士回答数:  1
    2022年11月13日 投稿
  • 事業所得と給与所得について

    個人事業主の収入についての質問です。
私は個人事業主として夫の扶養の範囲内で事業収入を得ています。事業収入は青色申告者のe-tax申告で65万控除なので確定...
    税理士回答数:  4
    2022年11月09日 投稿
  • 確定申告について

    いつもお世話になっております。 メールレディをしておりますが、家内の特例控除55万円が使えると暮らしている税務署に確認がとれたため、100万まで稼いで申告...
    税理士回答数:  2
    2021年08月03日 投稿
  • 在宅ワークとパートの確定申告について。

    昨年はパート40万、在宅ワーク40万の収入がありました。 一昨年分(年80万〜100万程度)までは家内労働者の特例制度を利用し、毎年還付金がありましたが、...
    税理士回答数:  1
    2022年02月03日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225