税理士ドットコム - [確定申告]任意団体で収益事業を行っている場合の支払う税金について(学生団体) - 当学生団体が単なる個人の集合体でなく、団体とし...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 任意団体で収益事業を行っている場合の支払う税金について(学生団体)

任意団体で収益事業を行っている場合の支払う税金について(学生団体)

現在、学生団体として長期インターンの集客代行事業を行っています。
売上は代表である自分の個人口座へ振り込まれています。
構成員は代表1名、副代表2名です。
利益が出た場合は、給与として副代表に支給します。

まだ利益は数万円程度ですが、長期的には数百万を目標にしています。そこで今年度の確定申告についてですが、現段階で私たちに支払いの義務が生じる税はどういったものが挙げられるでしょうか?
また、その税は具体的に何に対して、どのくらいのパーセンテージでしょうか?

ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

当学生団体が単なる個人の集合体でなく、団体として組織を有して統一された意思の下にその構成員の個性を超越して活動をする(代表者がいるなど一定の目的を達成するために結合した団体である)場合、法人税法上の「人格なき社団」として、その団体の利益に法人税が課されます。法人税率は23.20%(所得金額800万円以下は15%)です。

さらに、学生団体が構成員に給料を支払った場合には、給与所得とし源泉徴収する義務が発生します。なお、構成員に対する給料は原則として源泉徴収(年末調整を含む)で課税が完了します。

本投稿は、2024年08月11日 11時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 任意団体について

    団体向けの助成金を申請するため、自分(代表)と友人1名で組んで、任意団体の 実施公演として年2回ほど演奏会を行い、その収益は毎回出演料などですべて分け合う(団...
    税理士回答数:  1
    2021年05月18日 投稿
  • 任意団体の税金について

    ■前提 任意団体でイベントを行います。イベントでは、一般向けのチケット販売、および、スポンサーを集めます。また継続的にイベントを行っていきたいと考えています。...
    税理士回答数:  1
    2019年09月28日 投稿
  • 任意団体の税金について

    会員50名ほどの書籍出版をしている任意団体です。代表は私です。 出版している書籍は、海外のキリスト教関係書籍の翻訳本ですが、翻訳者が亡くなり、新刊はほとん...
    税理士回答数:  1
    2019年07月19日 投稿
  • 任意団体の収益事業か

    非営利の任意団体Aの代表なのですが、この度一般社団法人Bと共催で参加費無料のイベントを行うことになりました。このイベントはBが市からの助成金を受けて運営します。...
    税理士回答数:  2
    2022年08月04日 投稿
  • 任意団体(演劇団体)の法人税について

    任意団体(演劇団体)の運営を行っているものです。 公演毎に会計報告を行っているのですが、団体として収益が出た場合、どのように税金を収めれば良いでしょうか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年02月11日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226