同人サークルでの経費処理について
友人3人で即売会に出る同人サークルを作ろうとしており、
代表者を決めて金銭の管理をしたいのですが、その場合の確定申告の作業についてお聞きしたいです。
3人それぞれフリーランスとして働いており、それぞれが青色での確定申告をしています。
全員で初期費用を同額出し合い、そこから制作費やスペース代などの経費を出し、売上で次回の制作費に充てたいと考えており、
収益の分配は現時点ではあまり考えておりません。
毎回分割で支払ったり収益の分配するのは面倒なので、
1人が代表者となり、全てのお金の管理をしてもらいたく、
現在考えているのは、
代表名義で新規に銀行口座を開設
その口座へ全員で初期費用を振り込む、
口座から全ての制作費を捻出、売上金を管理。
収益が出た場合、次の制作費に充てる。
赤字となった場合は、再度全員で費用を振り込む。
仮に大幅な収益が出た場合、最初の手出し分は振り分けられると嬉しいが、残りは次回の制作費としたい。
基本的に趣味としての活動で、確定申告が今まで通りの方が助かるな、と全員が考えています。
また、制作費や売上金については、共有のシートで細かく管理する予定です。
質問としては、下記となります。
・基本的には趣味として、サークル内でのお金は個人の事業と関係ないとできたら理想と考えているのですが、
代表者に集めた場合には代表者が度々棚卸しや記帳をし、本業の経理に反映させないといけなくなるのか?
・A名義の新規口座に対してA,B,Cが初期投資として振込をした場合、それぞれの本業の事業の経費として記帳するべきか?
・収益が出てそのまま銀行口座にお金が残った状態で年度を越す場合、代表者の収入と判断されてしまうのか?
・収益を分配することになった場合、本業の事業の収益となるのか?
・副業の20万以下のような扱いはフリーランスではあまり関係ないのか?
・他に何か良い方法があれば教えていただきたいです。
以上、わかりにくく大変申し訳ないです。
もしよろしければ教えていただけますと、とても助かります。よろしくお願いいたします。
税理士の回答

石割由紀人
1. 代表者が集めたお金は趣味活動として管理する場合、本業の事業と分けて記帳することが可能ですが、収益性が高い場合、税務上の問題が生じる可能性があります。
2. 初期投資をA名義の口座に振込む場合、それぞれが事業として計上する必要はなく、個人間の出資金として扱えます。
3. 年度を越して口座にお金が残る場合、代表者の収入としてみなされるリスクがあるため、明確に「サークル資金」であることを記録する必要があります。
4. 収益を分配した場合、受け取った人の本業の収益として計上する必要があります。
5. フリーランスにおいても、副業20万円以下のルールが適用されます。
6. より明確に税務リスクを回避するには、収益が出る場合「任意団体」として活動し、収益の管理方法を検討するのが望ましいです。
本投稿は、2024年12月26日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。