税理士ドットコム - 新築住宅購入、妻の親から借入れにあたり、確定申告や手続きを教えてください - 借入金は、特に、申告することはありません。金銭...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 新築住宅購入、妻の親から借入れにあたり、確定申告や手続きを教えてください

新築住宅購入、妻の親から借入れにあたり、確定申告や手続きを教えてください

新築住宅購入についての確定申告。個人事業主(青色)です。
昨年2018年に新築を購入しました。その際、名義は妻(私の専従者)と共同名義としました。
購入資金のうち半分は妻の母からの住宅資金の非課税枠の贈与を使い、残りは私が妻の母から借り入れたという形を取りました。
本来ならば、私が妻の家に養子縁組手続きしておけばよかったのですが、当時は何もわからずただ改姓のみの結婚で、私が義母からの非課税の贈与枠を使えなかったというのが本当のところです。(義理の息子に非課税枠は使えないということが判り、相談して「借入」という形でいきましょうと税理士さんが提案してくれたのです)

今日確定申告は提出してきましたが、私はこの借入金のことをすっかり忘れていました。妻の分の贈与税の申告はしたのですが、私は何か申告か届け出、手続き?が必要だったのでしょうか?住宅ローンではないという頭でしたので、すっかり抜け落ちていました。
提出済みの確定申告にも影響がある場合訂正申告するのでしょうか?

税理士の回答

借入金は、特に、申告することはありません。
金銭消費貸借契約書を作成し、約定通りに返済されたら良いと考えます。

本投稿は、2019年02月19日 01時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 養子縁組の節税方法を教えてください

    私の母は三姉妹です。 母の妹の叔母は、子供が居ません。早くに夫を亡くし、夫が経営していたアパートと駐車場を相続しました。 母も、母の妹も、母の姉(子供が二人...
    税理士回答数:  1
    2018年02月08日 投稿
  • 養子縁組ついて

    養子縁組についてです。養子にできる人の数は決まっているのでしょうか? (相続時に、基礎控除額を増やしたいため。)
    税理士回答数:  1
    2017年01月21日 投稿
  • 孫との養子縁組

    夫婦には実子がおりますが、夫が孫A(成人)を、妻が孫B(成人)を養子とし、それぞれ相続人とすることは可能でしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
    税理士回答数:  2
    2017年03月31日 投稿
  • 義母の確定申告

    お世話になります。 義母の確定申告についての相談です。 同じ市内に一人暮らしをしている義母が昨年秋に脳内出血で倒れ、要介護認定5を受け入院中です。年金の受給...
    税理士回答数:  2
    2019年01月19日 投稿
  • 養子縁組時の遺産分配

    以下の状態で妻を養子にした場合、本来の妻の親からの遺産相続は法定相続分の受け取りができるのでしょうか?という質問です。 私=夫で一人子です。両親健在で2次相続...
    税理士回答数:  1
    2017年04月06日 投稿

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234