特定口座の住民税還付は?
昨年、給与も株もあまり稼げていなく
株は特定口座(源泉あり)ですが譲渡損益の相殺で配当金が気持ちプラスになりその配当金に所得税(15%)と住民税(5%)がかかっておりました。
本来確定申告は不要ですが給与収入と配当金を足しても60万以下のため、総合課税にしようとe-taxで入力してみたのですが
還付の金額は株の年間報告書の所得税の欄の金額だけでした。
確定申告は所得税の還付をする為だけとは分かっていますが配当金の項目で住民税の欄も記入があったので
住民税は還付されるのか。と疑問に思ったのですが
そもそも、「住民税の還付」なんてあるのでしょうか。
このまま提出してよろしいのでしょうか。
よろしく お願いします
税理士の回答

中島吉央
住民税を総合課税で申告した場合、税率10%、配当控除2.8%の差し引き7.2%の税率になるので5%より高いので戻ってくることはありません。よって、住民税申告不要制度を利用されるとよいでしょう。

安島秀樹
給与所得はゼロで、配当所得から基礎控除を引けるので、住民税はゼロだと思います。だから申告不要にしないほうがいいです。5%返してもらえると思います。

中島吉央
給与収入と配当金あわしても60万円以下というのを見のごしていました。給与所得控除、基礎控除があるので住民税も申告したほうがいいです(還付になります)。ただし、国民健康保険等には影響があります。

中島吉央
なお、確定申告における配当に関する住民税の記載は、以下を参照してください。
外部リンク先 国税庁HP「総合課税の配当所得」
ありがとうございました。
そもそも配当金(数千円)+給与=60万以下なので基礎控除入るだけで0円になるので住民税も還付ですよね?
①そのまま証券会社の年間報告書通り住民税の徴収額も入力して送信すればその後そのデータが自治体に行って還付という解釈でよろしいでしょうか。
②国民健康保険の影響とはなんの事でしょうか。 (高くなるのですか)
国民健康保険料の算出のひとつに所得割があるらしいですが、特定口座の配当金を総合課税で合算して確定申告しても上記の様に収入が少なく所得0円なので国民健康保険料は何も変わらないですよね?

安島秀樹
①そのとおりだと思います。
②ある程度の住民税を払っている人が、配当を申告すると配当の分だけ健康保険料を計算する基になる所得が高くなって、健康保険料が高くなります。あなたの場合は、申告したままでも、影響ないと思います。
本投稿は、2020年02月15日 15時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。