自主修正申告について
過去の総勘定元帳をみてると
私的な交際費を結構、計上している
ようです。(2期前から5期前まで)
自主修正申告はできますでしょうか?
もし、出来た場合、どういった税が
かかるのでしょうか?
税務調査の連絡があったわけでは
ありませんが。。
税理士の回答

森川智之
修正申告を自主的に行うことはできます。
税務調査を受ける前に自主的に修正申告を行った場合には過少申告加算税が課せられませんので、間違いに気づかれたのであれば税務署から指摘を受ける前に修正申告をされた方が良いと思います。
個人の確定申告の修正申告を行った場合は、増えた所得に対しての所得税・住民税がかかることとなります。また延滞税もかかることとなります。
<参考>
「確定申告を間違えたとき」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2026.htm
ご回答ありがとうございます。
勉強不足と理解不足で申し訳ないですが、
弊社は法人でございまして、
延滞税の件ですが、
例えば、3期前分を自主修正申告した場合、延滞税はその3期決算時に申告した日から自主修正申告した日までなのか?
それとも、自主修正申告した日から不足分の納税日までなのしょうか?
宜しくお願いします。

森川智之
延滞税は法定納期限(通常は当初の確定申告の提出期限と同じ)から完納した間で計算します。
ただし、期限内申告書の提出後1年以上経過して修正申告をした場合(重加算税が課された場合を除く。)には、法定納期限から1年を経過する日の翌日から修正申告書を提出した日までは延滞税の計算期間から控除されます。
3期前に期限内申告をされているものを自主的に修正申告するのであれば、1年分+修正申告提出日から完納日の期間に対して延滞税がかかることとなります。
本当にお忙しい中ご回答ありがとうございます。恥をしのんで、またお伺いですが、
2期前~5期前まで、各期約40万程
私的利用を接待交際費として計上してるようです。
また、弊社は繰越欠損金が約500万程あります。
もし、2期前~5期前までを自主修正申告した場合、延滞税など含めた税の支払いは
おおよそでかまわないのですが、どれくらいの額になるでしょうか?
お忙しい所大変恐縮ですが宜しくお願いします。

森川智之
>また、弊社は繰越欠損金が約500万程あります。
交際費の修正額が繰越欠損金の範囲内に収まる期であれば、繰越欠損金の修正のみで、法人税・住民税・事業税の追加納付は発生しません。当然、延滞税も発生しません。
繰越欠損金の発生のタイミングがわからないので2期前から5期前の全体でどの程度納税額が発生するかはわかりませんが、もし繰越欠損金の残高が無い期に交際費の修正が必要であれば、修正額(約40万円)の約20~30%(所得の金額などによって税率が変わります)の法人税・住民税・事業税の追加納付が発生します。
本税に対する延滞税は時期によって異なりますが、追加納付することとなる税金の2.6~8.9%の間の率が適用されることとなると思われます。
また、消費税の本則課税の年度(免税や簡易課税でない年度)があれば、修正額に対応する消費税と延滞税がかかることとなります。
本当にお忙しい中
ありがとうございました。
早速動きたいと思います。
またまた大変恐縮でのお伺いですが
今、コロナ融資の申請途中でして
(直近3期分の決算書を提出してます)
この2期前~5期前の自主修正申告は融資に影響ありますでしょうか?
何度も申し訳ございませんが
宜しくお願い致します。

森川智之
交際費の修正の内容や他の決算の内容を把握していませんので、正確なところはわかりませんが、単純な交際費の計上誤りを自主的に修正申告したということであれば、融資に影響がある可能性は高くないのではないでしょうか。
色々と勉強不足の質問ばかりに、私でも分かりやすくご回答頂き
本当にありがとうございました。
またお伺いで申し訳ございません。
自主修正申告での繰越欠損金の件で
気になりまして、
欠損金は8期前から発生してまして
そこからの合計が約500万です。
そこで
2期前 黒字 欠損金なし
3期前 黒字 欠損金なし
4期前 欠損金 約220万
5期前 黒字 欠損金なし
1期前 での 欠損金 残高 500万となってます。
修正交際費の修正額は約200万ぐらいに
なると思います。
この状態で2期前~5期前まで自主修正申告で、法人税、住民税、事業税、延滞税の
追加納付は発生せず、繰越欠損金の修正だけでしょうか?
何度も申し訳ございませんが
宜しくお願いします。

森川智之
ご質問を見る限りですと、青色申告であれば、修正申告に伴う納税は発生しない可能性が高いように思われます。

森川智之
青色欠損金の状況については申告書の別表7(1)に記載があると思われますので、そちらで確認されるのが確実かと思われます。
青色欠損金でございます。
こんな夜分遅くにご回答頂き
誠に感謝でいっぱいでございます。
本当にありがとうございました。
またまたお伺いで申し訳ございません。
もし、仮に自主修正申告をしない場合、
(ちょっともめてまして。。)
交際費が否認されて、追加の所得税を
言われた場合、
前に知り合いから聞いたことがあったのですが、役員借入金がある場合、その借入金を減らして追加の所得税をそれで支払う形にして、手出しをしなくていい。
(もちろん、役員借入金の本人の交際費の否認です)
ような事を聞きまして、
それは可能なのでしょうか?
何度も申し訳ないですが
宜しくお願いします。
またまた追加でのお伺いで
申し訳ございません。
自主修正申告をすると、
税務調査が入りやすくなるのでしょうか?
宜しくお願いします。

森川智之
修正申告を出して税務調査に来ないこともあれば、修正申告を出さなくても税務調査に来ることもあります。自主的に修正申告を出したら税務調査が入りやすくなるかどうかは一概にはいえないと思います。
またご回答ありがとうございます。
色々調べたりしてるなかで
勉強不足でわからないことだらけで。
本当に何度もありがとうございます。
またお伺いで申し訳ございません。
前のご回答で教えていただいているの
思いますが、再度で申し訳ございませんが
教えていただけないでしょうか?
当社の消費税は簡易課税ではなく本則課税でした。
修正交際費の修正額は約200万です。
修正申告で
おおよそ消費税、延滞税は
いくらほどかかるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

森川智之
>当社の消費税は簡易課税ではなく本則課税でした。
>修正交際費の修正額は約200万です。
発生した時点での税率によって、修正する交際費の税抜金額の8%または10%の金額がおおよその消費税の追加納税額となります。
延滞税は時期によって異なりますが、追加納付することとなる税金の2.6~8.9%の間の率が適用されることとなると思われます。
ご回答ありがとうございます。
何度も何度もわかりやすく教えて
いただき、感謝のしようがございません。
本当にありがとうございます。
森川様
また、お忙しい所誠に恐縮では
ございますが、お伺いがございます。
前質問からの追加お伺いですが、
一応、また当社の現状を記載します。
当社は
◯法人で二人(役員は父、私)
◯青色申告、本則課税
◯繰越欠損金 約500万
◯役員借入金(社長 父) 約800万
●2期前~5期前で私的利用とみられる
交際費が各期で約40万 合計200万
(そのうち、約130万は何も考えずに
領収書をだしているだけで、
会社からお金はもらわず、自分の
ポケットマネーでだしている
ようです。残りの約70万は会社からもら
っています。)
ありまして、自主修正申告しようと
思っております。
そこで、ご回答いただきました、
消費税、延滞税の支払いはするのですが
その約200万(実際の会社からは約70万)
の返金はどのようになるのでしょうか?
例えば、それを(200万? 70万?)
役員貸付金として、役員借入金と
相殺する など出来るのでしょうか?
実際の手出しは0円?
それとも別の方法があるのでしょうか?
何度も申し訳ないですが
宜しくお願いします。

森川智之
>役員貸付金として、役員借入金と
>相殺する など出来るのでしょうか?
おそらく上記の方法で問題ないと思われます。
お忙しい中、本当に
ご回答ありがとうございます。
本投稿は、2020年11月04日 23時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。